白谷越えから龍ヶ岳
 
 本当に久しぶりに龍ヶ岳に登ってきました。(20年振り)
 石榑峠から茶屋川に入るルートだった白谷越えのルートは
 古いガイドブックを見るとコースガイドも載っているのですが(なんと★ひとつ)
 最近の地図からは消えてしまっています。
 最近新ハイ誌に一部のコースが掲載されたのでそれを
 あてに峠まで達しそこから尾根伝いに山頂に達する計画を立てました。
 「鈴鹿の山と谷」3の40P〜41Pには
 この尾根は猛烈を極める藪漕ぎとありますが
 それほどでもないようでした。
 それよりも峠までが大変でした
。    
重ね岩から石榑峠方面

【山域】  鈴鹿 龍ヶ岳1099.6m
【日付】  97/8/16 
【天候】  曇り後晴
【資料】  エリアマップ44 88年版 
      新ハイキング関西連載近江側から登る鈴鹿の山々NO47
       (ミズナシ・太尾の稜線を歩く)
       アルパインガイド鈴鹿の山46年版
【人員】  単独
【時間】 登山口9:00---中流谷分岐点10:21---尾根到達11:20---石榑峠道出会い12:43
      三角点12:55〜13:30---石榑峠14:40---登山口15:13

キャンプで賑わう杠葉尾を過ぎ名水「京の水」で水筒を満たし421号線を走る。
96年版のエリアマップにも山道として5mm程載っているところが取り付き点で
雑誌のガイドにはカーブミラーにテープ有りと書かれている。
幸い馬場谷橋と金地谷橋には橋名プレートが埋められているので金地谷橋まで進んでから
一旦引き返すと中間ぐらいにカーブミラーがあり
確かにテープが巻かれていたので駐車して歩き始める。
 
すぐ道が分かれるとあったがしばらく進むと谷に出てテープがあった。
間違い無いと安心したがここは谷が合流しており下流には堰堤が見える。
ところががここから早くも道を失いうろうろしている内に別の谷にはいってしまった。

結局道をあきらめ白谷峠に達している谷を上がろうと下流に下っていくと
先の谷と合流し堰堤の下流に出たようだ。
そのまま下るとすぐに右岸に小さなテープが巻かれていた。
山道になっており植林地に出たのでこの道と判断し辿ることにする。
植林の作業道として使われているようで
かなりしっかりしていたが植林地が終わる頃から急に不明瞭になってきた。

峠に達する谷に出たようなので以後谷を遡ることにする。
かなり登った頃谷の分岐に到達すると初めてペンキ印が現れた。
ここから両方の谷に挟まれた尾根に道が現れたが
しばらくで又も道が消えてしまった。
こうなれば谷を登るしかないと水量の多い方を選びながら源流付近に達し
支尾根に乗り進むと登路に予定していた西尾根に到達したようだが
峠から外れてしまいガレ場は少し引き返す必要がありそうだ。
ガイドにはガレ場からの展望が良いとあったので休憩場所に予定していたのだが
登り返す気力もなくこのまま龍ヶ岳に進むことにした。

ここからはガイド無しだが下草もなく歩きやすいが962ポイントまでかなりの急坂。
展望も効かずゆっくりと登る。
花も無くキノコ程度。尾根の傾斜が緩くなると
少し藪っぽくなるがイヤになるほどでもない。
そのうち萱原が目立ち始め明るくなってきた。
展望も開けてきた。左手の静ヶ岳がピークを3つほど並べ立派に見える。
この尾根はほとんど歩く人もいないようで
印類は全く見られない。(当たり前だろう!!)
さて此の萱原にはいってからえらく鹿の糞が多く獣道が縦横に目立つ。
さてはと思う間もなくすぐ近くに鹿の走り去る音を数回聞く。
このあたり鹿さんのテリトリーのようだ。

ススキの穂が出始めた萱原から笹原になってきたが
予想以下の背丈で獣道を利用して順調に進むが
いよいよジャングルに突入かと思う頃には前に登山道が見え楽々合流
良く刈り込まれた道をのんびり進むと山頂に無事到着した。
展望はガスの為いまいちだったがお陰で涼しくて気持ちがよい。
10人ほど登っておられ結構にぎやかだ。
食事を済ませゆっくりしようとしたが空も暗くなり
伊勢側からガスが流れ出してきたので
残念だが雨具をすぐに取り出せるようにして石榑峠に下りることにする。
 
皮肉なことに下り始めると天候がぐんぐん回復してきた。
滑りやすいザレ道をゆっくり下り重ね岩の上に乗り本日一番の展望を楽しむ。
登った尾根もしっかり見え
峠から下の尾根は太尾といい池もあるそうなので
いつか取り付きから山頂まで登ってみようか。

バイクのツーリング者が目立つ石榑峠につくと涼風が吹き抜け汗が引いた。
国道から登った尾根を見上げながらテクテク歩いて駐車地点に帰ってから
ガイドの「すぐ道が分かれた」が気になりもう一度歩いてみたらあったあった
わずか5mぐらい進んだ所に左に分岐している夏草に覆われた道が!!。
しばらく進むと朝にやっと見つけた赤テープ地点の対岸に出た。
雑誌のガイドでは国道から峠まで25分が結局140分とはお恥ずかしい次第。
あとは残ったフィルムを消化するため
如来堂の日本コバ藤川谷道の最初の渡渉地まで入り
イワタバコの花を撮ってから家路につく。