盛夏の霊仙山西南尾根
 
目下天然サウナ状態の鈴鹿ですが
飽きもせず霊仙山を一回りしてきました。

真夏だというもののカンカン照りではなく結構涼風があり
夏の花も見ることができ それなりに楽しんできました。
西南尾根はブッシュが繁り人があまり入っていないようですが
榑ヶ畑道は結構人と出会いました。

 
【山域】 鈴鹿 霊仙山
【日付】 97/8/3 
【天候】 晴
【人員】 単独
【時間】 今畑登山口7:00---笹峠8:00---近江展望台9:15〜9:45---最高点10:55---
      三角点11:15〜12:10---経塚山12:30---汗拭き峠14:00〜14:10
      ---今畑登山口14:45

通い慣れた多賀町側の霊仙山登山口への道路は
右手の芹川が豊富で綺麗だ。
水蒸気がもやとなって白く霞んでいるのは
伏流で一気に吹き出る水が冷たいからだろう。
今日は一般ルート。
登りは夏には行っていない西南尾根を歩き
伊吹山のような花畑がないか確認することにする。

登山口に車を置き登り始めるとすぐに今畑の廃村。
初めて訪れた時 今時 車で入れない集落があったのかと非常に驚いたが
今もかろうじて集落の姿が残っておりお寺もある。
民家も一軒は屋根にシートが被さっているものの
しっかりした家がありたまには山仕事に帰ってこられるのだろう。

笹峠まではしっかりした道が続くが
峠状の地点を越し少し下ったところにある岩に
ペンキで書かれた西南尾根への取り付きからは
笹や夏草に覆われ道がはっきりしない。
夜露か雨で濡れておりテープも少なく
初めての人であれば前進をためらうような感じ。

テープが何本か巻かれた尾根の広場に着くと道もはっきりしてきたが
ここからはかなりの急登。背後の展望と吹き上げる涼風に励まされゆっくりと登る。
上部にはガスがかかっておりかえって涼しいかなと進むと
イチゴのような実がたくさんついていたので口に含むと甘酸っぱい味がした。

やっと登り着いた展望台で一息つくことにする。
今日は遠望が効かず下を見ると二つの集落が見えた。落合と男鬼だろうか?。
鳥が鳴いていたので双眼鏡で覗くと鳴くときは口を開けているのを初めて知った。

ここから尾根の展望コースを進むが積雪期と違いゴツゴツした岩が多く
暑さでヨレヨレの足には結構こたえる。
期待した花畑などは無く少々がっかりしたがそれでも点在する花は多そう。
タラの芽をパンパンに膨らしたようなものが目につき進むとその中から
白い花火のような大きな花を咲かせており
帰ってから図鑑で調べるとシシウドのようだ。

ヒメフウロも多く咲いておりこの前にも見ていたので花期が長い花のようだ。
ナデシコも結構咲いていた。
最高点近くになると背丈を超す笹になり下を見ないと道が分からなくなるほど。

たどり着いた最高点は展望も申し分ないが人気はなかった。
当方の目はずいぶん不確かで三角点や経塚山の方が高く見える。
ここから久しぶりに夏道を歩くことにし三角点に向かう。
ここからは道も少しはっきりしているが
合流点からは更に歩きよくなり三角点に程なく到達。

食事後誰もいなかったので久しぶりに無線機を取り出して見る。
さすがに山上 J*2のコールが多い。
長野からの電波も聞こえる。
今日こそは送信しようとしたが本日はハムのコンテストのようで
やたらとカード交換等の話が飛び交い初心者は入りづらく今日も断念。

登ってきた人にTシャツで大丈夫と聞き経塚山に向かう。
さすがにメインルートだけありさすがによく踏まれている。
下を見るとかなり目立つ六弁の二段重ねの白い花が結構あり写真を撮る。
帰宅後にこれはヤマジノホトトギスと判明。
今日の収穫としてこれだけは覚えておこう。

帰路のコースは往路と違い多くの人と出会う。
お虎ヶ池には琵琶湖の形に似るとの案内あり。手前が大津か?。
高原状の道から急坂になった頃団体の人とすれ違い何人かとお聞きすれば
50人近くとのことでしばし休憩する。
はるばる加古川からとのこと。一番暑い時間にこの登りは大変だろうが 
あとどれくらいと訊かれる度にこの登りはもうすぐで
あとは高原の散策ですよと答える。

汗拭き峠に降り立つと名前の通り涼風が吹き抜けほっとする。
ほんの少し下りたところにある大洞谷の流れで顔を洗うと生き返った。
この水は本当に冷たい。
1分も手を浸けないうちに手がしびれて辛抱できなくなった。

あとはゆっくり下っていくと道辺にミズヒキ・キツリフネ・キツネノカミソリが現れ
休日だというのにほとんどの家が雨戸を閉ざしたままの落合集落を過ぎ
今畑の登山口に戻ってきた。