日本コバにヒョウの穴を探索

ヒョウの穴内部
小学生の頃教材の滋賀県地図で初めて日本コバの名前を知り
えらく立派そうな名前だと思った記憶がある。
この山は2回ほど登った(最近は今冬)が何れも頂上手前で引き返しており
やっと今回初めて三角点を踏めた。

【山 域】  鈴鹿 日本コバ934.2m
【日 付】   97/6/8 SUN
【天 候】  晴のち曇り
【ガイド】 新ハイキング関西版33号 岩野明氏 豹の穴発見記
       山人さんの豹の穴報告
       新ハイキング関西版29号 岩野明氏 登路コース記載
       当日 岩野明氏ご本人の案内
【人 員】  18名 新ハイ岩野氏例会に参加
【時 間】 如来堂 藤川谷道登山口8:25---日本コバ10:30〜10:40---シキロ谷道分岐11:00
       日本コバ山頂12:10〜12:20---岩屋12:55〜13:10---ヒョウノ穴13:40〜14:10
       渡渉地14:40〜15:00---登山口15:07

登山口から数分で丸く固められた水場があるが
ここからすぐの所に危険の看板があるがここから左の山道に入る。
植林用の作業道のようで
登路は藤川谷右岸の尾根をたどって日本コバ山頂を目指す。
尾根には境界杭があり途中の植林地に向かう作業の為かかなり歩きやすい。
展望も結構利くようだ。
花は残念ながらほとんど咲いていないが
白一色で10cmぐらいののギンリョウソウがかなり生えていた。

地形図の838ポイントの手前はかなりの急傾斜で
尾根もはっきりせず各自適当に登り2本の古杉の辺りで一息入れると
少しの登りで広尾根の台地状になり気分のいいところになった。
ヌタ場も1ヶ所見る。
 しばらくで下りとなり細尾根になったが此の辺り山頂部のようで
遠目から見るようにもう緩い傾斜になってきた。
途中左手にダム湖を前景に佐目小谷が正面に見え
綿向山からイブネの辺が見渡せるポイントが2ヶ所ほどあり
いつの間にか冬に登った別の尾根笠松尾根(日本コバ南尾根)と合流
知らぬ間に正規の藤川谷道と合流早くも日本コバ山頂に到着。

休憩含めて2時間だからかなり早く登れたようだ。
松の木が残されているが展望は南面がかなり見渡せる。
湖南辺りの平野部も見えていた。
東部は残念ながら樹木に遮られ全く見えないが
北部は鈴北岳から霊仙付近が見え
その後ろに伊吹山のようだがかすんで展望はいまいちだった。
三角点は3等。山頂標識もかなり立派だ。
案内には藤川谷コースと反対側に松尾谷(シキロ谷)コースが表示されていたが
最近のエリアマップには載っていない。

時間も早いのでこちらのコースをしばらく進むことになった。
平坦な自然林の尾根で展望はないが夏期には涼しくていいかも知れない。
松尾谷に下りるコースが分岐しているところには
標識があり山頂と同様のものだった。
山頂まで1Kmとの表示かあるが歩く人は少ないようであった。

この辺りで昼食となり保冷剤で冷やしたビールと久しぶりの手作りおにぎりを賞味。
時折吹き抜ける涼風と鳥の鳴き声を楽しむ。
バードウオッチングをしようかと
最近鳥類の写真と鳴き声が入ったCD−ROMを買ったが
ウグイスとカッコウしか分からぬものには姿・鳴き声ともなかなか難しそう。

帰路は再び山頂に引き返すがこの尾根にもギンリョウソウが良く見ると姿を見せていた。
高度が高いせいかまだ芽の出し始めが多かった。
山頂に戻ると展望のない時間が少しあっただけなのに
早くも曇ってきており視界はグンと悪くなっていた。
 
山頂からは此の山一番のポピュラールート藤川谷コースを取る。
湿地があると思っていたがコースからはあまり湿地の雰囲気の場所がある所はなさそうである。
源流部は地形が複雑でついているだけではなかなか分かりづらい。
途中水辺に大きなフキが生えており女性の方が摘もうとしたようだが
背も高く葉の縁が鋸歯状に目立ち根元も赤くないので
いわゆるヤマブキと違うようで採るのを止められた。食べられるのだろうか?。

政所に抜けるコースが分岐しているはずだがうかつにも見過ごしてしまった。
はっきりした表示はなかったようだ。
途中の岩屋で中に入り小休止。
中はかなり広くコウモリでも住んでいるのではと探したが見つからず。
石灰岩のようで岩の隙間からは微かに風が来ているようである。
外にでると竜ヶ岳が正面によく見える。

この下はちょっとした岩場だがあまり危険はなさそう。
少しで右岸に移り植林地に差し掛かると
右手の山腹をしばらく登るとにお目当てのヒョウノ穴がひょっこり現れた。
詳細は山人さんの報告の通りだが入って洞内左上にも穴が続いているようだ。
誰も入らないので少し足場が悪かったが思い切って探索することにした。
入り口には箱が見えていたが近ずくと一斗缶を半分に切ったもののようで
中には炭が入っていた。
なおもランプを頼りに進むと人が通れる程度にきちんと掘り進まれており
途中で二手に分かれていた。
両方とも10mぐらいで終わっていた。
中は冷たいのか息が白くなっているのが分かった。
ここも石灰岩か水の滴り口が少し膨れて固まっている。

最後の渡渉点はエリアマップの解説では朽ちた橋があると記載されているが
流されたのか飛び石で渡るようになっている。

伐採地には多くのコアジサイが青い色で咲いていた。
あと分かった花は日陰にまだフタリシズカ。
人家近くにユキノシタ。ああもっと覚えたい!
 
なお山人さんの報告では少し下部にもあるとあったが
左側にも もう一ヶ所掘ったあとがある。
登山路からの分岐にはマジックでヒヨノ穴と書かれたり
火の用心の看板それに穴まで多くのテープがあり5分程度で行けるので
藤川谷コースを取られるのなら帰りにでも寄られるのもいいかも知れない。
涸れ谷のヒョウノ谷にも誰かがマジックで記入していました。
もし行かれるときにはランプをお忘れなく。

ヒョウノ穴は「豹の穴」という字の他に
地元の文献で「氷の穴」というものも使われており
中に綺麗な水もありこちらの方が正しい気もしますのでカタカナで表示しました 
古い案内書「近畿の山と谷」や西尾さんの本でも奥行き3町(545mになる!)とか
本当の鍾乳洞があったとかの記載がありますので
別にもうひとつ採掘跡でない本当の鍾乳洞もある気がしており
このあたりなんともミステリアスな山域です


補記
ヒョウの穴も最近は訪れる人も少ないのかマーキングは期待しない方がよさそうである。
                                    2002/9 記