御池岳の風池まで

まどろみの尾根

【山域】  鈴鹿 御池岳
【日付】   97/5/25
【天候】  曇り
【人員】  藤原岳F自然探査会の例会10数名に途中より合流
【時間】   鞍掛トンネル登山口10:45---鞍掛峠11:02---鈴北岳12:00---丸山12:35
       風池12:50〜13:35---南丸山13:42---タテ谷道合流15:10---306号線15:40
              
御池岳は今月2回も行っているのに又悪い病気が出てきてしまった。
今日を逃がすとまた1年間待たなくてはならないと言う実にくだらない理由。

所用の為9:30登山口集合では参加できないので
途中の風池で合流することにして306号線を走る。
鞍掛橋で笠と赤いハッピを来た団体と出会う。国道を三重県まで歩かれるようだ。
トンネル西口は遅いためか車がいっぱい何とかおくことが出来た。
いよいよ歩き始めるが前に比べると整備も進んでいるようで虎ロープも目立つ。
途中の巡視路の分岐もふさがれている。
連休頃に比べるとやはり花は少なく淋しいが
注意深く見ると結構あるようだが確認できたのはユキザサと稚児百合ぐらい。
ヤマツツジも点在している。
始めてみるものはカメラに収めるが多分判別不能の筈 
この前の写真も持参してあとで探査会の人に教えてもらおうと言う魂胆。

鈴北で休憩しようとしたが人も多く待ち合わせの時間も気になるので
そのまま通過焼け跡を進む。
地形も段々分かってきてやっと真の谷と
ヒルコバからさらに延びるアザミ谷源頭の境が確認できた。
北池も確認したかったがここも通過
この辺から始まる池巡りも時間の都合で断念。
丸山への正規コースに入る。
すぐにオオイタヤメイゲツの鬱蒼とした雰囲気になり3週間前と大違いである。
バイケイソウもすっかり大きくなり蕾をつけ始めている。
途中30人ぐらいの団体とすれ違いようやく山頂に着くと
ここにも団体の方がビニール袋を下げ清掃登山のようだ ご苦労様。

結局ここも通過で風池まで先に進むことにする。
ここからは藪漕ぎとなり一人では初めてだが
近藤さんの地図を見ると真南になる。何とかなりそうだ。
しばらく進むと南丸山らしいピークに着いた。
ここのほうが南面の展望が効き丸山より休憩に良さそうである。
御在所もボタンブチも見える。この先は笹も少なく背丈も低い。

すぐに前方に浅い谷が右に下りている。ここを下ると風池に着くはず 
低い笹をかき分けて下りていくと目指す風池が見えてきた。
12:50 待ち合わせの時間13:30に何とか間に合いやっと昼食にありつく。
時間待ちの間 三脚を取り出し付近の花を撮っていると当方を呼ぶ声が聞こえてきた。
ほとんど予定通りの時間だ。
聞けばコグルミ谷から真の谷を下り奥ノ平のその奥の本当の奥ノ平に這い上がり
奥の池や東池を経由してきたとのこと。池守氏の動物的感は本日も冴え渡っているようだ。

風池では初めてのマメシジミも見つけられる。
先日の写真をお見せして名前もちゃっかり教えてもらった。
茶野の山頂で見つけた青い花はホタルカズラ。
鈴ヶ岳の黄色い蘭はコケイラン 
山人さんの報告で知ったラショウモンカズラも写していた。
ガイドの本の著者ご本人もお見えでありここから帰路を同行さしてもらう。
再度南丸山で展望を楽しむが達人方の歩かれた本当の奥ノ平は
残雪期はともかく今では藪の中。
単独ではいるには相当の心構えがいるようでちょっと気が引ける。
丸くこんもりとした木に蕾が付いていたが中を見るとトゲがいっぱい隠れている。
メギとか言う木で藪漕ぎ中は要注意 密生していると泣けてくる。

丸山に戻ると清掃登山は終了していたが
新しいプレートがあり清掃登山の記念らしいが複雑な気持ち。
山頂には三角点のみがあればよいと言う人もおり
しっかりしたものが1個ぐらいはあってもいいと思うが
個人的なものがベタベタと付けられた山頂はあまりいい気はしないというのが正直なところ。
余談だが此の世にはこういった類をはずして回るのを趣味にしている人もいるらしい。

ここからは真の谷に下りたが例のごとく?道 
どこを歩いているかも分からず真の谷道にでて
しばらく下りていくとヌタ場に着いた。
ここは10何年か前に陥没があった所で、埋まって今のようになったそうだ。
ここら辺から県境尾根に向かい近藤氏がオネノダイラと呼ぶ大樹のある辺りに到着。
この木は前は樹種不明だと紹介したが
ズミと言う木の仲間らしいがこれだけ大きいのは少ないそうだ。

ここから尾根を下りタテ谷道に合流後は登山路を下山。
朽ちた倒木がある気分の良い尾根
近藤氏曰く「まどろみの尾根」を通って無事予定を終了した。
最後は本日のリーダー池守氏より
本日見た花や実のある植物 鳥類 糞類 動物等
いつの間にメモされたのか知らないが総まとめをしていただき解散となった。