御池岳池巡りに参加

    
瞑想の谷

【山域】 鈴鹿 御池岳
【日付】  97/5/5
【天候】 曇り
【人員】  藤原岳自然探査会特別例会20数名に参加
【時間】  登山口9:30---長命水10:00---カタクリ峠10:30---ヒキガエル池11:40
      ・1148m 11:32---瞑想の谷11:45---昼食場所12:05〜12:40---南小池12:47
      南池12:50---サワグルミ池12:54---平池13:00---おむすび池13:01
      ウリハダカエデ池13:15---元池14:15---鈴北岳14:33---キハダの池15:15
      水場15:57---306号線16:15    池は合計14ヶ所

雨上がりのガスが墨絵のような306号線をコグルミ谷に向かうがやはり
御池谷やトンネル西口は車が少なく三重側の方が多い。
谷手前の駐車場は一杯で少し引き返し峠との中間付近のスペースに駐車。
関西組のもう一人長期出張で山は久しぶりの京都のYさんも到着。
本隊と合流後いよいよ出発。

本隊には今まで読んだ鈴鹿の本の中で群を抜く面白さだった
御池岳の本を4冊も自費出版された御池岳評論家なるKさんや
鈴鹿の詳細な絵地図を何枚も書かれているOさん
多分最年長とお見受けするが相変わらずお元気そう。 
昨年山人さんに残雪のイブネで出会われこの会を知った Kさん言うところの
「彷徨の青年」こと半田市のSさんは保育園のお子さんを含め3名で参加 最年少なり。

H.Yさん先頭に老若男女取り混ぜの観察会がコグルミ谷から始まった。
この会は花木鳥など誰かがすぐに教えてくれるのが凄い。
でも馬の耳に念仏ほとんど忘れたがヤマエンゴサクや
花を付けていないがコウモリの姿によく似た葉の狼コウモリ
(実は聞き間違いでオオカニコウモリが正解トホホ)
つるっとした樹肌のナツツバキを覚えた。
ツバキといえども落葉樹には驚き。

カタクリ峠で休憩中リーダーYさんの兄さんが捕虫網を持っていたので
話を伺うと蛾の採集とか。
蛾には0度付近でも活動するものがいるらしく
羽が冬は取れても歩いて移動するとか面白い話を聞かせていただいた。
 
カタクリを楽しみ稜線をしばらく進むと登山道は真の谷に向かっているが
観察会はいよいよここからそのまま稜線に向かい藪に分け入った。
藪というほどもなく歩きやすくまだ開いていないカタクリもある。
途中にタヌキの溜糞を見る。なるほど山盛りになっている。
去年の例会で目撃されたタヌキのものかもしれない。
糞には毛が多くあったので肉食だろうか。
そしてその横に一際大きなこれまた糞が。
鹿でもウサギでも無さそう すかさずこれは猪の糞と教えていただく。
さすがに探査会ならではのクイックレスポンス しかと覚えておこう。

そうこうするうちに最初の池ヒキガエル池(幻池)に到着 
目印は池の中の枯れた立木。
ゼリー状の卵もあったが既にオタマジャクシが無数に泳いでいた。
全部育てばカエルの大発生だが生き残れるのは数千分の一とか。
生存競争の厳しさを見る。
昨年見た愛の交歓は見られずどこに隠れているのか静寂としている。
ついでながら連なった卵の長さを測った人がいて2m程あるとか。

なおこの県境尾根にはKさんが出された
風物語の増補改訂版の裏表紙にある大樹が見られる。
この木なんの木ということでまだ樹種は不明とのこと。 

1148ピークを過ぎてしばらく進んで左に降下すると
バイケイソウに覆われた浅く緩やかな谷に出た。
名づけて「瞑想の谷」言い得て妙の気分のいいところ。

一行はしばらく谷を詰めやがて北池に向かったが
Kさんがカマ池に寄っていこうと行ったので「鎌池」
すわっ!新池かとSさんとついていったら源流の方に炭焼き跡に
水がいっぱい溜まった窯池だった。
藪をくぐりみんながいた真の池と北池の中間あたりで昼食にする。
コンビニになど行ったことがないと言うY兄さんに
特製の夏みかんの皮を砂糖炊きにしたものを頂戴する。
ミカンの味がしてとても皮とは思えない美味

うちのカミサンに頼んで無理だったらいっぺん自分でやってみるか!。
この人がまたまたザックから取り出した代物があった。
それは昔懐かしい小学校で習った縦笛
今日は二人の子供さんもいるので
「鉄腕アトム」「アルプスの少女ハイジ」「野に咲く花のように」
の3曲を披露して下さった。
付近の山にこだまし2重奏3重奏に聞こえ
誠にのどかなひととき Y兄さんの少年の心を垣間見る。

Kさんにパソコン通信の話を伺うと既に本体は設置済みで
ハンドルネームも既に決まりかけとのこと。
一日も早い御登場を期待すべくここ連日の御池岳の報告をプリントアウトしたものをお渡しした。
 
昼食後 真の池をみてしばらく登山道を進むも
すぐリーダーYさんの「山田道」に突入。
再度池巡りが再開された。
ぼちぼちさんの報告にあった鹿の死骸は探査会の見立てで親子連れの2頭と判明。
どうたどったのかさっぱり分からないが池の名前だけはしっかりメモしておいた 
南小池・南池・サワグルミ池・平池・おむすび池(中池)
ウリハダカエデ池・日本庭園の池・草原池の順である。
丸池も通ったはずだが順不明 
始めてみる日本庭園の池は山人さんの報告では
水量を期待していなかったがなかなかの水量。
写真を撮ったが撮った池が多すぎ判別不能の可能性大。
おむすび池は水量の加減かハート型に見えた。
草原池は今やヌタ場の風情もなく子供が上に乗ってもしっかりしている。
消えゆく可能性大か。

焼け跡を今度は元池に進む。
棒を突っ込んだ人がいたが1m程潜った。
鈴北の手前では焼け残ったアセビが白い花を付けていた。
鈴北からは再度県境尾根を東へ進みタテ谷右岸の尾根をおりタテ谷道に合流。
谷芯にはコグルミ谷より多くの残雪を見る。
かなり下った所で今度は左岸の尾根に乗りしばらく下ると
左手の浅谷に本日最後の池キハダの池があった。
2ヶ所の水たまりがあり下方はヌタ場。誰かが木に池名を彫り書きしている。
あとまた別の尾根を降りたようだがこの下には水場があり
探査会だけの秘密の場所か。
2ヶ所から水が涌いておりすぐに地中に消える。
Kさん名づけて恥ずかしがりの水。
付近には初めてイチリンソウが一株あった。
三重側の谷は植林もなく
芽吹きが素晴らしいなかを少し下ると駐車地点に降り立った。