御池岳大冒険?!
 
  

【山 域】  鈴鹿 御池岳 本日は全域永源寺町
【日 付】   97/4/13(SUN)
【天 候】  晴れ
【ガイド】   近藤郁夫さんの本の巻末地図等
【人 員】  2名
【時 間】   御池橋8:30----アザミ谷通過8:48----炭焼き跡9:10----?穴11:20----
        ボタンブチ11:40----幸助の池12:35----風池13:00---丸池13:20----
        御花池14:20----アザミ谷源頭15:00----林道出会い16:30

久しぶりにKさんから連絡があり又イブネですかと聞くと
いや今度はボタンブチを下から直登しようと言ってきた!?。
ウワーッオ。御池岳南西面の地図を見ると
等高線がびっしり詰まっていて容易に近づけないと思っていたがいや待てよ。
確か数回登った人がいると聞いていたし 
ぼちぼちいこかさんも目撃されたとのREPも読んだ気がする。 
早速その人に電話で様子を聞くと貴重なアドバイスを戴くことが出来たので
駄目でもともと。危険なときは引き返すつもりで出かけることにした。

早く起きすぎ時間があるので土曜日のREPを見ると
きさくさんと山人さんが花を愛でに藤原と御池に出かけられたようだ。
参考になるかと早速プリントアウトして持参する。
小又橋から4.7kmでエリアマップの御池橋に着く。
舗装されているので走りやすいが橋には名前が記入されていなかった。
駐車スペースも充分にある。ザックを車から降ろす時 
昼の楽しみ!缶ビールが転げ落ちてしまった。
あわてて拾うと小さな穴が開きビールが吹き出ているではないか。
やむを得ず歩く前から飲んでしまう羽目に。

ゴロ谷は最初緩やかに蛇行しておりのんびりと歩くことが出来る。
今日も長靴なのでジャブジャブと浸かりながら
朝日にキラキラ輝く水面を見ながら進むとアザミ谷出会いに着いた。
西尾さんの本ではアザミ谷は此の辺り伏流とあったが雪解け水で増水していた。
さらに遡ると御池岳の大斜面から3本ほど小谷が合流している。
谷筋は結構残雪があり一ヶ所流れを覆っているところもある。
そしてゴルジュ状になり沢ヤさんが喜びそうになってきた。
西尾さんの本ではこの先直登困難の滝ありとある。
アドバイスでもこの地点に来たら引き返し先の小谷の辺を入るように聞いていたが
面倒とそのまま右岸をよじ登ることにした。
ところが石楠花が多いかなりの急斜面 
後から反省するとやはり少し引き返し登り易そうな地点から取り付くべきだった。
こんな訳でここで結構時間を費やしたがやっと尾根に乗ることが出来た。
この辺りはもうイワウチワが多く咲いているしショウジョウバカマも見られた。
アセビの花も開き始めている。

アセビが終わるといよいよ落葉樹ばかりの明るい歩きやすい尾根になってきた。 
右上を見上げると覚えのあるボタン岩の大岩壁が聳えている。
ということはうまく行けば当初の予定通りボタンブチに
そのまま上がれるか知れないと期待が膨らむ。
上下左右どこを見ても落葉樹(実は木の名前が分からないから)の尾根を行くのは本当に気が休まる。
バイケイソウや福寿草も現れてきた。
山人さんの報告よりも少し伸びているようだ高度が低いせいだろうか。
名前は分からないが赤っぽい葉に10mm程の球形のつぼみを付けた植物も目に付く。
中腹くらいに達するとブナも点在し昔の炭焼き跡も一ヶ所あった 

上を見るとどうもボタンブチらしい。大正解だった。
急だと思っていたが案外簡単に登れるようで立木を掴む必要もない。
テーブルランドに近いのか苔の付いた石灰岩がゴロゴロした地点に達すると
結構大きな岩壁が現れ下になんと大きな穴が開いている。
こりゃ話に聞いていたボタンブチ下部の洞窟かも知れないと見に行くと
直径2mぐらいで上部に向かって深さ5mほどあった。
自然に出来たようでもあり掘った様でもある。
中には鳥の巣らしきものが数ヶ所あるのみだった。
さあこれからボタンブチに直登してみんなを驚かしてやろうと
わざわざ真下から最後の急坂を登って見たが11:40というのに結局誰もいなかった!!。
二人で大展望を楽しみ下を見ると確かに3つほどの尾根が大斜面を上がっており
よく似た感じなので今度は別の尾根にしようと話しながら食事をしていると
1パーテイーと単独行の人がやって来て少しにぎやかになった。

帰路はT字尾根にしようかそれともヒルコバ付近にするか迷ったが
まだ行っていない伊勢尾を降りようということになりとりあえず近くの幸助の池に寄る。
ここだけはすぐに行けるので自信がある。
池辺には桑名吟嶺会の標識がある。
ほとんど雪は消えておりまだ葉を落としているのでちょっと明るすぎ 
前に感じた幽玄さはないものの相変わらず落ち着いた雰囲気。
さあここからは今までは達人方のグループでは連れてきてもらったものの個人では初めて。
迷うと行けないのであまり中に入らず左端の方を進むと
しばらくで早くも次の池に着いた。
近藤さんの本の地図や見覚えのある木から風池のようだ。
確かここから高みを登ると丸山に行ける筈だがそのまま西に進む。
主稜線が分かってきたようなのでその辺りにコースを変更して進むとまたまた池。
丸池のようだ。山人さんのREPを読むと半分は雪に覆われているとあり
確かに南側に雪が残り水に沈んだ雪はまだ融けていないのでこれも間違いなさそう。

この辺りからまた福寿草が姿をあらわし始めた。
そしてオオイタヤメイゲツの樹林とは異なるジャングルっぽい地点を過ぎると
展望がよく効く地点があったがこれが西のボタンブチかは不明。
この辺りからは停めておいた車がよく見えた。
ここを過ぎるとまた歩きやすくなってきた。
そろそろ御花池の筈だが見逃して通り過ぎようとしたらKさんが尾根の右下部に池を発見。
布が巻き付けてあった。
少し休んでいると遠くに人影があったがそのまま通り過ぎようとしたので
多分御花池でも探しに来たのではと声をかけると四日市の人だった。
話を伺うと結構池のあるのを知っておられたが近藤さんの本のことは御存じ無かったので
池の地図のコピーを用済みとなったので差し上げて別れる。
 
二人ともだいぶん疲れてきたが
ヒルコバ迄はもうすぐと斜面を下るとまたまた福寿草の大群落。
今日見た合計では数千株ではきかないかも。これ本当に本当の話。

ヒルコバ下部のアザミ谷原頭部を渡り
鈴ヶ岳の山腹を伊勢尾に向かうが結構急で長かったがようやく尾根に到達。
戦前は炭焼きの煙が立ちこめ壮観だったとのことで期待していたが
右手は檜の植林で赤杭や例の紫ヒモがあり結構藪っぽく少々期待外れ。
アップダウンもあり里山に近い感じでがっかりしたのは
登りの尾根が余りにも良かったせいかただヒモのお陰で安心して無事御池川迄帰れた。

川を渡る時 本日最後の長靴の役目とジャブンと入って対岸に上がると
アレッなんだか右足が冷たいぞと靴を見ると無残にも穴が開いておりました。
冬の間結構役に立った中国製の安物だったが伊勢尾のブッシュにダウンしたようである。

やれやれ本日は行きも帰りも穴で苦労した。

補記

御池岳南西斜面初登頂の思い出深い山行。
紹介した写真は後日新ハイ誌に掲載され近藤郁夫氏の目に留まり
同氏の御池道楽本のなかで唯一著者以外の写真を使われた
「御池岳残雪」の表紙を飾ることになった。
またこの本の写真が2002年9月8日NHK教育テレビ「心の時代」のなかで
一瞬全国放映された。まあほとんどの人が見ていないだろうが・・・。

レンズは24mmだったように記憶している。  2002/9  記