頭陀の窟から藤原岳


【山 域】  鈴鹿 永源寺町 藤原岳
【日 時】  96/11/4(振替休日)
【天 候】  晴れ
【人 数】  K氏
【タイム】
     茨川発8:15----蛇谷出会8:54----三筋の滝9:30----土倉谷出会10:09
     頭陀ヶ平12:20〜13:00----天狗岩13:30----展望丘14:20----
     蛇谷コース出会15:15----茨川16:30

7:00にKさんと永源寺駐車場にて待ち合わせて茨川林道に入る。
いつもながら水溜まりが多く 車が汚れるがこの谷は今が紅葉の盛り。
朝が早いので朝日が当たらず残念。
車の外気温度計では6度から上流に進むにつれて2度まで下がる。
前を伐採した木材を運ぶトラックが行くのでゆっくり進んだので8時過ぎに茨川に到着。

早速準備を済ませ茶屋川沿いに進む。
車を降りるとゾクッとしたが歩き始めると
それ程でもなく朝日も差し込み青空と紅葉を楽しむ。
蛇谷出会いに着きここから山人さんの取ったコースを進むか
そのまま遡るか迷ったあげく茶屋川を遡行する。

最初は左岸に道があるが後は谷に降りる。
右から谷が合流して対岸にトチノキらしい大木があったがここが善右衛門谷か?。
数回見ているがいつも一筋の滝である三筋の滝に到着。左をよじ登る。
この辺りから紅葉も盛りを過ぎている。

土倉谷出会いに近づくと生コンの余りが固まったような石灰岩が現れ少し感じが違ってくる。
ここから奥は初めて歩くコース 
しばらく進むとちょっとした滝があり直登出来ず左を巻いたがちょっとハラハラする。
ここからテープに気を付けて進む。と
いうのはこの前ENJOYさんらと登った時 東のボタンブチなる場所から見たこの辺に
洞窟らしきものがあるのが話題になったが
後日リーダーの岩野氏が現地を確認に行ったと聞き
大体の場所を教えてもらったのでこの目で確かめに来たのがもう一つの目的なのである。

土倉谷出会いから20分ほどの左から枝沢が合流する地点から少しのところに
正面に10mぐらいの岩壁が見え窯跡がある地点に
真新しい二重になった赤テープを発見。
ここでテントをたたみ帰り支度をしている二人の人に初めて出会う。
すぐだと聞いていたのでザックを置き早速偵察に向かうと
10分程で土倉谷にあった奇妙な岩が見えてきた。
10mぐらいの岩が二つ並びその間が洞窟になっているような感じだ。

期待して奥に向かったが穴はそれ程深くはなく
奥には続いていないようだが何となく薄気味悪い感じだった。
入り口の左の岩には蔓性の木が岩の隙間をくねくねと伝っており
蛇のように見えこの岩窟の主のようだった。

近くの木には「8.10.22 A.I」とテープに記入してあり
岩野氏は「頭陀の洞窟」と命名されたと聞いた。
岩の上に登ると当たり前だが東のボタンブチの岩が正面真上に聳えている。

谷まで戻りこれから白船峠に向かおうとしたが結構時間もたっており
再度この山腹を登り頭陀ヶ平に向かうことにする。
中腹の鉄塔を目標に右にトラバース気味に登り始めると
先の岩の他にもまだ多くのさざれ石状の岩を見る。

夏に鉄塔から降りた時は結構急だったがこちらはゴロ石もなく登りやすい。
鉄塔の付近はすっかり落葉しており背に日を受け
明るい樹林を登り詰め少しの笹漕ぎをすると頭陀ヶ平に到着。

缶ビールをまず飲み干し昼食とする。
晴れていたが遠くの山は御岳らしきものが見える程度だが大満足。
ここからは人も多くなり天狗岩を見に来る人と何度もすれ違う。
天狗岩も程々に展望丘までノンストップで駆け抜け小休止。
ここの高さが気になる。
現地標識やエリアマップは1120m。山渓の本では1140m。
本当は1140から1150までの間と思っていたら
小さな板きれに1143米と書いたものがあった。真贋の程は?。

ここを過ぎると道はガクンと悪くなり
テープが無いとわかりにくく滋賀県側の山腹を降りていた。
途中から尾根に戻るとやや良くなり
蛇谷道分岐の標識を過ぎ迷い尾根注意の立て札に到着。
ここから山人さんが登った尾根を降りるため縦走路より高いピークに向かう。
もちろんブナの木が目的。境界杭やテープがあった。ところが途中で尾
根を間違えたようで右の尾根と気付いたが時間も遅くそのまま下ることにする。
結局小さな沢に降りてしまいすぐに倒壊した小屋を見ると程なく茨川に帰着。
目的の一つは未達に終わった。

また機会があれば今度は下から登ろうと思う。

補記

見られなかったブナは蛇谷から尾根に取り付くと見られる。
天狗ブナと呼ぶ人がいる