能登ヶ峰を新ハイ例会で再訪

【山域】   鈴鹿 甲賀郡土山町 能登ヶ峰 △759.7m
【日時】   96/9/15(SUN)
【天候】   晴れ
【同行者】  計17名  新ハイ岩野氏の例会に参加 

昨年春に単独で一度登ったがSHCの例会で取り上げられたので再訪してきた。
エアリアマップの96年版では山道から太線に昇格している。
ぼちぼちさんの子供さん達とは正反対のこちらは中高年ばかりだが
滋賀県内・三重・名古屋・京都と方々から9:00に鮎河のガソリンスタンド向かいの空き地に集結。
うぐい川左岸の道を歩き始める。

すぐ山になるが林道を含めネットで囲われており食害防止用だろう。
門を開け通過するが電流が流れていそうな様子。
そのまま林道を進み半時間足らずで小谷を越すと右手の山道に入る。
林道はもう少し続いてる。ここからは山頂までずっと大きな植林で所々にテープがある。
下草もないので道を失っても自然と山頂につきそうな感じ。 
三角点には10:30着。相変わらず植林の拍子抜けの感じで
エリアマップも太線はここまでだが実はここからがこの山の良いところになる。

ウグイ川と田村川に挟まれた尾根を進むと植林の薄暗いイメージから一転して明るい雰囲気になる。
笹も背丈が低く北部のイメージとは全く異なり
馬酔木の大きな木が入道岳のような感じで良いアクセントになっている。
そして緩い曲線を持つ鞍部にくるとあたり一面20〜30センチの笹が拡がり
その中に幾筋もの獣道がくっきりと見える。

11:00 時間も早いがこの先短いので1.5時間の大休止となる。
どこでも座れ此の鞍部は風の抜け道らしく涼風が心地よい。
綿向山の手前にはサクラグチという変わった名前の山がありウグイ川を挟んで対峙している。
ここもいつか登りたい山のひとつ。

食後のひととき山談義に花を咲かす人。昼寝を楽しむ人と様々。
当方は昭和30年代の50000図亀山を見せて貰う。
亀の字も古い書体で右書きになっており地図記号も左に記入されている。
元越谷の辺りから送電線のようなものが記入されており
よく見るとどうも木材運搬の索道のようだ。
地図もここまで古くなると却って値打ちが出てくるようだ。定価三五円の記入もあった。

食後はさらに進むことにする。相変わらず馬酔木の目立つ尾根で境界杭の赤いものが目印になる。
696のピークを過ぎ前方の丸っぽいピーク758が見えると直ぐの鞍部を左の谷に下降する。
途中炭焼き窯の跡があり古い道が残っている。
一旦右の尾根に上がっているところがあり滝でも巻いている感じ。
そして上からガレ石が崩れているところをそのまま谷に降りてウグイ川の林道に帰ってきた。
ここから駐車地までは1時間もかからない。3:00過ぎ出発地点帰着

此のコースは昼食の笹の広場が1番の見所でここまでのピストンなら割に簡単に来られる。
当方も他の山域が無理な冬にでも再度訪れたくなった。

最後にヒル情報を
 下降の谷でヒルを目撃。現に数人の犠牲者が出た。予めご了承を・・・・・