御池岳 「藤原岳自然探査会」の例会に参加
御池岳は池探しやコグルミ谷の陥没 それに最近の火事騒ぎ等
次々と話題を提供してくれ興味の尽きない山だが
池探しはマニアックな領域に入り藪漕ぎ必須の登山となり
初心者のたろぼうでは単独ではちょっと無理・・・
ところが見てみたいという興味だけは一人前。
こんな時に藤原岳自然探査会人に誘いを受け 5月に続き2度目の参加。
渡りに船とばかり梅雨空にもかかわらず行って来た。
【山域】鈴鹿 御池岳
【日時】96/7/7(日)
【天候】曇り
【同行者】藤原岳自然探査会の池守氏ら5名
9:30 コグルミ谷登山口に車で着く。梅雨時かいつもより車は少ない。
昨日に比べ天候も今にも降りそうな天気。
コグルミ谷はヒルが多いと聞いていたので
山人さんのREPで効果があったのが実証された「ヒルノック」を持参したので
スプレーしようとしたがすこしヒルさんの出方待ちにしようとそのまま登り始める。
今にも降り出しそうな空では樹林の中は夕暮れのように暗い。
9:50タテ谷分岐通過。10:08長命水 カタクリ峠には10:30着。
ヒルを確認するが大丈夫。どうも夜は活動しないと読んだことがあるがまだ目覚めていないのだろう。
下草も濡れているのでここで久しぶりの雨具を着用。
但し非透湿の安手の物なので中から濡れるかも。
10:53 真の谷に出会う。少し遡るといよいよ丸山への登りが始まる。でもさすがにコグルミ谷は早い。
御池谷からではこうは行かない。途中にはいろんな植物があるが悲しいかなほとんど分からない
バイケイ草は春の姿からは想像できない形になり白い花を咲かせていたが独特の香りじゃなく匂いがした。
11:20 丸山と奥の平の分岐着。ここからはF探査会の活動となる。
小休止のあといよいよ突撃!?開始。藪漕ぎのはじまり 始まり。これよりコースは着いていくのに
精一杯で以後コースタイムのみ参考にされたし。
まずは南へ進むと山東池に着く。11:35 でもここはどちらかというとヌタ場に分類されそうな
池で梅雨時にも水は少ない。此の池の価値は御池岳で一番標高の高い(1230m)所にあるそう。
丸山より100mとあるので一人でも何とか探せそう。
続いて少し下がったところに風池がある。11:50ここは池の風情がある。
付近の楓科の木が池の上に枝を伸ばしモリアオガエルが産卵している。
近藤氏が発見された池である。続いてボタンブチの近くにある幸助の池に向かう。
リーダー池守氏はスイスイと進む。極意を聞くと笹原は獣道を見つけるか下りに利用する。
登りは遠回りに見えても樹林の中を進むと早いと言われた。
12:10 幸助の池着。昼食とする。此の池は本当にきれいな池だった。
樹林の中に形よく姿を見せ水量もあり池のイメージそのままだった。
ボタンブチまで行ったなら是非一見を勧めます。12:35発
そして次は空池を目指し北に進む。頂上のテーブルランドを結構簡単に横断すると
真の谷側の斜面は結構歩きやすい。
途中から尾根に乗り支尾根を下ると2:36 空池(からいけ)に到着。
水面に綺麗な空が映るのかと思っていたが水無しのドリーネだった。
真の谷のテント場から直登で来れるらしい。
ドリーネの底から伸びている木は日光を受けるためか特に長く伸びている。
ここから帰路につく。3:00 真の谷 3:15カタクリ峠
4:06 登山口 登山口に帰り靴を脱ぐと血痕が足許に。やっぱりやられたようだ。
せっかくヒルノックを持っていったのに宝の持ち腐れとはこのこと。
でもヒルで死んだとは聞いたことがないか。
藤原岳自然探査会の人達に出会えたおかげで本日は充実した一日になった。
火事場見物は次回にお預けになったが奥深い御池にますますはまりそうな気がしてきた。
補記
探査会の人たちにはこの年の3/3に遭遇。名前は聞いていた池守氏とY氏以外は全く面識がなかったが
この日のメンバーには近藤氏の著書にも紹介された緑水氏とK氏がおられ後日両名ともニフティー会議室に参加
多大のコメントを戴くことになる。また他の方とも親しくさせていただいている。メンバー中に現在「鈴鹿ハイキング
倶楽部」のHPを開設されている中村氏もいたのだがその時は知る由もなかった。
そして5/3の御池岳特別例会に参加したときははじめて近藤郁夫氏や絵地図の奥村氏等に対面。
東海側の鈴鹿の達人に出会えるきっかけをあたえてくれたとともにピークに登るだけでなく山のいろんな自然観察
の楽しみを教えていただけた。