霧氷堪能の御池岳へ
    南峰から本当の奥ノ平

            

御池岳         最高点 1247m
平成8年3月 3日 (日)晴  

タイム   駐車地発     8:40       ボタンブチ 14:37
       県境尾根合流 11:10       鈴北岳   15:45
       鈴北岳     12:15       駐車地着 17:20
       丸山  13:42                
出会い者 多数
メンバー4名

前夜の予定では単独で綿向山を予定していたが 
いつも鈴鹿の詳しい情報を聞かせてもらっている岩野氏よりTELがあり
御池に行くけれども一緒にどうだという誘いを受け同行さしてもらうことにする。
しばらくするとT氏からももTELがあり結局4人のパーティーで出かけることにした。
大君ヶ畑より奥の国道306号線は
百々女鬼谷橋付近まで一車線のみ除雪がしてあったので そこに駐車。
今年の全面開通は4/1とのこと。
今日の滋賀県側からはまだ誰も入っていないようだ。

 ここから鞍掛峠まで相当ある為
ルートは御池谷道出会いの林道を橋を渡り
少し進んだ地点にある巡視路から取り付くことにした。
ここから支尾根をたどり県境尾根に合流するのだが
本日は昨夜の新雪もあり先行者もいないためラッセルとなった。
県境尾根に着くとさすがに雪も締まり
昨年の12月に登った時にはなかった雪庇も出来ている。
途中岩野氏が遅れたので 本日も鈴北岳止まりかと心配したが 
ようやく鈴北の手前で一緒になり
絶好の登山日和となった為 昼食後丸山に向かうことにした。

夏道は真の谷源流部を少し下ってから丸山を目指しているが
今日は鈴北から直線的に進む。
やっと着いた鈴鹿最高点の丸山は落葉と積雪のため結構展望が効いた。
また山頂を示す道標類はほとんど埋まっており確認できるのは
「八日市山の会」の標柱が60cmほど頭を見せているのみである。

ここからさらに奥ノ平から南峰まで進むと「藤原岳自然探査会」に所属され
御池岳の池を次々と発見されている三重県の山田明男氏のパーティーと出会う。
話を伺うと 池と単なる水たまりでは はっきりとした区別があるそうで
池とは年中水があり ある種の生物が生息しているとのこと。なるほどと納得?。
またコグルミ谷道の途中には最近霊仙山の継子穴のようなものが出来たとか 
なんでも石を投げても音がしないとか。一度見てみたいものだ。

 さて復路はボタン岩や 始めていくことが出来たボタンブチ・
幸助の池(ボタンブチの近くにある)・天狗の鼻を回った。
先週の霊仙山では見られなかった樹氷も本日の晴天によく映え
素晴らしい光景を楽しむことが出来た。
写真の仕上がりが楽しみだ。

鈴北岳からの帰りは御池谷道に向かう踏み跡があったのでそちらをとったが
鈴ガ岳をピストンしたのみでヒルコバからは又新雪の急坂。
下りなので何とかなったが登りにとるのは相当の体力がいりそうである。
谷の下流は少し倒木があり進みにくいので要注意。
帰りがだいぶん遅くなり結構疲れたが御池岳を存分楽しめ充実した一日となった。

   補記

山田氏とはこの時が初対面だったがその後親しくさしていただき
同氏を介して御池そま人氏等東海地方の鈴鹿愛好家を知ることができた。