はじめてT字尾根から御池岳へ                                   
ボタン岩近景
ボタン岩近景
御池岳 1194m峰                         某山岳会寄稿文より転載
平成7年11月12日 晴  単独
タイム
駐車地     8:40     ボタン岩  13:33
878mピーク  9:33      918mピーク 15:20
918mピーク  10:15     878mピーク 15:50
1194m峰着 12:00     駐車地  16:20
1194m峰発 12:40


膨大な山容を誇る御池岳には今迄にも数回登っているが
時間不足やバテ等で鈴北岳止まりが多
く鈴鹿最高点の丸山には20年前に一度行ったきりで奥の平やボタンブチはまだ行っていない。最近では今年の早春に日本庭園付近まで行って引き返している。
山頂一帯が広いだけに1〜2回の登山ではすべてを知ることは不可能だろう。
こんな訳でこれからも何回も行く山になりそうだ。
登山者の多くが御池谷やコグルミ谷といった北部から入っており
以前も国道306号線を通ったときコグルミ谷出会い付近に
バスを含めた車が100台ほど駐車していて驚いたことがあった。

今回は南面よりアプローチすることにした。
無名の尾根だが御池川と小又谷に挟まれた878m 918m 967mと続く尾根である。
取り付きは御池林道を小又谷林道分岐付近の橋より
1100m程進んだ地点の空き地に駐車50m程進んだ所にある山道に入る

付近は植林したばかりの禿山なので道が消えても適当に登っていくと
878地点に着く。ここからの広い尾根はブナの自然林がとても多く残っており
道はないものの歩くには何の問題もなく
まさに樹林の山旅」という形容がぴったりの素晴らしいところだった。
途中テープがある地点の右手には小さな岩がありそこからは御池の南面や 
これから進む尾根がほとんど自然林のままでパノラマとして展開した。
土倉岳の左手の967mピーク付近のみ植林が目立つ程度だ。
918mで尾根が分かれ右にしばらく進むとやせ尾根となり少し歩きにくくなるが 
しゃくなげが密生しており初夏には さど見事だと思われる。
967mピークの眺望はないが すぐに左手正面に御池南面の大岩塊が見える

尾根を下ると また広尾根となりブナやナラの樹林となる。
そして急坂となって御池本峰に吸収される。
登り詰めるとここからは笹漕ぎの世界が始まるが
前方に1194mと思われるピークがあったのでここに向かうことにした。
頂上は潅木が一帯を占めており見晴らしは今一つで
藤原岳の山頂部と三重藤原町の平野部が見える程度。
ここで昼食後 登り詰めた地点まで引き返し山頂平坦部と急崖部の境界付近を西に進み
巨岩塊の上部までいったが途中には池があり中央池(奥の池)Y.Aと書かれた標識があった。
 
やっとたどり着いた岩の上からは藤原の天狗岩からの眺めを凌ぐ素晴らしい眺めを満喫できた。ただ人が行っている気配が余りないので少し変であったが
帰路に後方を振り返るとこの岩より少し西方に多くの人がいるのに気付いた。
あとで確認するとそちらのほうがボタンブチで私が行った方はボタン岩のようだ。
ややこしいが遠くからでも目立つ岩塊がボタン岩らしい。
ボタン岩からは展望は前方の180°のみだがボタンブチはもっと周囲が見えそうだ。
 
今回のコースは天候も良かったせいもあり強く印象に残っている。
もし行かれる人が有れば1194mピークは今一つのため省略して
ボタン岩・ボタンブチ・奥の平方面を回れば笹漕ぎがあるものの
素晴らしいコースとして推薦できる。
なお当コースは尾根コースのため鈴鹿名物の「ヒル」は春から秋でも遭遇しないと思われる。

参考資料 岩野明氏 新ハイキング関西版25号「ブナ林の尾根から御池岳南峰」
補記
掲載の写真は新ハイ誌に投稿したら掲載された。
岩野氏はこの尾根をフナ林の尾根と表現されたが
現在は緑水氏の命名によるT字尾根の呼び方が通用している。
当時は取り付きに何本も山道があったように記憶しているが
現在は法面工事が実施され不用意に降りると
林道を目の前にして降りられない場合があるので注意。

                                     2002/8/31  記