はじめて小太郎谷へ
小太郎谷     野洲川(田村川)水系              某山岳会投稿文
平成7年11月4日 雲/晴  単独

最近出版された 湖東町に住んでおられる辻涼一氏の
「鈴鹿源流」は氏の鈴鹿関係では3冊目の著書となるが 
最初の「近畿山想」では当地に来られて間もないということで一般的なコースが大半であったが 
この本では黒尾山やカクレグラ等一般のガイドブックにはまず登場しない山ばかりで 
とうとう今まで記載されていた簡単なコースガイドもなくなってしまった。 
辻氏は若い頃は北アルプスもよく歩かれたそうだが
最近はすっかり鈴鹿にハマっておられるようであるし 
私の有力な情報仕入れ元である岩野氏も鈴鹿一辺倒である。 
こういう人たちの発表が(ほかにもこういった人たちがいると思う)
私の鈴鹿通いを続けさせるのかも知れない。

 小太郎谷源頭
ところで以前に辻氏の御自宅に伺ったとき見せて戴いた写真に
小太郎谷源流部を写したものがあり強く印象に残っていたのだが 
これが今回の本に口絵写真で掲載されており(今回はカラー写真!!)ついに行くことにした。
例によってコース設定は「新ハイキング関西の山」25号 岩野氏の
「近江側から登る鈴鹿の山々」NO23を参考にした。 

小太郎谷源頭部はは予想通りの景観で伊吹笹の背丈を越す猛烈な笹と異なり
自由に歩き回れる気分の良いところであった。
文才がないので辻氏の著書から抜粋して紹介すると

   (馬酔木の間を抜けると突然緑のカールが大きく広がった。 
    まるでスイス・アルプスのカールでも眺めているような、あか抜けた風景だった。
    低い笹の原はジュータンを敷き詰めたようで、
    緩やかなカーブを描く谷の果てはどこまでも心地よかった・・・。)


この本 鈴鹿に興味のある方は是非御一読をおすすめする

三重側の葦谷のガレ場ではカモシカが見られ大満足。 
次回は是非滋賀県側より仙ヶ岳に行ってみたくなった。
なお帰路はススキの原にフェンスが張り巡らしている地帯を過ぎた地点で
適当に降りてくると30分程度で林道に着いた。
仙ヶ岳まで行くのなら途中の鞍部から谷(割谷)を降りてきても帰れるそうである。