やまぼうし

 名の由来は蕾の丸い集まりを法師の頭、白い苞を頭巾に見たてたという。少しみどりがかった苞片が葉の間に開き始めたのを見つけドキドキするのは、梅雨の気配を感じる頃のこと。「緑に覆われた山中に雪を冠ったように咲く」こんな表現の文章で、やまぼうしという花の存在を知ったのはずっと以前のこと。その後、山を歩くようになり、一度そんな佳景に会ってみたいと思っていた。その希いは思いの外早く叶えられた。
 道中、その花びらのような苞がいくつか散っていたので、もしかしての予感があった。先刻摘み食べた木苺の甘さが口中にのこる中でのこと。昨日の雨に洗われた清々しい山中に、白い雲を流したような景が目の前に展がった。

  山法師雨後のみどりに際立てり
ヤマボウシさん提供

   ねむの花

 山中よりも、その登山口に向う林道脇などで見ることの多い花である。規則正しく並んだ羽状の葉は、夕方に睡眠運動で閉じるためこの名がある。一方、花は夕方より咲き始めるというが、残念ながらそうした時刻に立ち会ったことはない。花期の長い花なので方々で見られるが、中で一番印象に残っているのは、夜行列車でのこと。ふっと目覚めた夜明けの窓にこの花が、一面に紅をにじませるように霧の中に浮かんでいた。夢うつつの中だったが忘れ難い景である。

 ぼうぼうと霧に覚めゆく合歓の花
管理人撮影



   コケイラン

 別名笹えびね。水辺近くの出会いが多いせいか、他のエビネに比べ、涼しげな花姿との印象が深い。背伸びをはじめた草々の中でひっそりと咲く姿が好もしい。花季、場所共に山蛭との係りも致し方ない花でもある。

気づかずに蛭に血与う青葉渓

管理人撮影

 エゴ

 足許に気を配りながら歩く山路でのこの花との出会いは、大抵落花から始まる。盃の形をした五弁の散花を掌に見上げる。枝々には、極細のひもで丁寧に吊したような花群れがびっしりとならぶ。同行者が花好きなら、今年のえごの花との出会いをよろこび、たっぷりと楽しむ。
 細流れに差掛かった折のこと、もう6月というのに一輪の落椿が浮かんでいる。その濃い紅色をえごの落花が取り囲む。お互いの色に染まることなく、みごとなコントラスト。山歩きの醍醐味を知る至福の刻である。

散り積みて水よろこばすえごの花

ヤマボウシさん提供

                歩未