ダンコウバイ

 その冬初めての霧氷に感動し、新雪を踏み山を下る林道近くで、ダンコウバイはもうそれとわかる位にふくらんだ蕾を枝一杯につけていた。これから未だまだ続く風雪の中で、花を急ぐでなく、鈴鹿の冬をつぶさに眺めながら、春のくるのをじっと待っている。そんな風情であった。マンサク、アブラチャンと共に早春の野山を彩る花である。

アブラチャン

 ダンコウバイ同様葉に先がけて花を咲かせる。果実や樹皮から油を搾ったことに由来する名。まだ裸木の山中で咲く黄色い粒々の花は山の春の到来を告げ、人々の目を楽しませる。ダンコウバイとの見分けについてよく迷うが「ムラダテ」と呼ぶ地方の方言名があり、アブラチャンの方が枝ぶりが密生していることを示す名という。又、花がダンコウバイよりも小さく緑がかっているのも目安となる。

マンサク

 「まず咲く」が訛ってマンサク、又、枝一杯に咲くので豊年満作からの説もある。丸まって捩れた黄色いリボンののような紅い萼片がしっかりと守っている。未だ枯色の日溜りのなかで咲く姿もいいが、深山の雪中に映える花びら、そのコントラストは絶妙。そこに青空と鳥たちの声がいうことはない。

ハコベ

 春色まだととのわない頃の日溜まりなどにいち早く咲く。正月7日の七種がゆの日、まっ先に摘むことのできるのがこのハコベ。ヒヨコグサ、スズメグサとも呼ばれるように鳥たちの好物でもある。農事の上でのこと、畑の土が肥えてくると、好んで出始めるため、「はこべ、はこべ」と畑から運び出すのでハコベと呼ぶとの納得させられる説もある。こうして農作業の中では困りものにされる花ではあるが、五弁の花は、冷たい風にも負けず、春を迎える歓びを告げる花である。

オオイヌノフグリ

 春浅い日の中で、ハコベに次いで瑠璃色の花を咲かせる。靴紐をしめ直す登山口辺りで、そんな姿を見ると嬉しくなる。春光を受け、辺り一面星を散りばめたように咲くのはもう少しあとになる。
 果実の形を犬の睾丸にたとえた名というが、陽光に瞬く可憐な花に、やさしい星の名でも与えられないものかとずーっと思っていたら最近出会った本に「星の瞳」と名付けられていた。

セツブンソウ

 この花の群生にはじめて出会ったのは秩父山地だった。目的の登山のあと、仲間たちと別れ、もう一山と、土地の古老に教わったルートでのこと。人の気配の全くない寂けさのなか、初々しい花姿で途切れなく咲き群れていた。その後鈴鹿の山を熟知された方に、別の目的で案内戴いた深山で人知れず咲き群れる景に会った日の思いは特別だった。その後も山麓あたりに咲き始めてるそうです、などと誘っていただき、嬉しい出会いに恵まれている。

フクジュソウ

 福寿とは正月を寿ぐ(ことほぐ)意味で元旦草とも呼ばれる。歳時記にも冬(新年)の部にある。陰暦では正月は春だったことによる。正月用品として鉢植えにされたものを否定はしないが、やはり、残雪の中で輝くように咲き群れる花姿により憧れる。そして又、今年の花にも元気で会いに行けるといいな、と希っている。

スハマソウ

 鈴鹿山系北部の山中で、この花の咲き始めに会った日のことは、かなり歳月を経た今も忘れない。少々冒険の過ぎた私たち2人が、一面に雪を残す山頂に着いた刻は、春の日はもう西に傾き初めていた。雪姿の能郷白山が夕日に映え大きく聳えていた。その後方に白山、右に目を移せば北アルプスの連峰、手前に御岳を挟み中央アルプス、横並びに南アルプス。その向こうに聳つのはまぎれもなく富士山。時刻・気象など、様々な条件に恵まれた上での幸せな一時だった。

ショウジョウバカマ

 春の雑木林は、低木から芽吹いていく、というより自然の摂理に添って活動をはじめる。その頃の林床に紅の蕾をつんと覗かせ始める。ロゼット状に残る葉の辺りから覗く新芽も心持ち紅を帯びて。前を歩く友人が「ホラッ」と指さして教えてくれる。こんな風にして今年の花との出会いが始まる。名の由来は、赤い花を中国の想像上の獣、猩々の顔に、葉を袴にたとえたという。
                                                     歩未