手持ちの鈴鹿関連花の本

花の多い鈴鹿は関連する本も多く出版されている。手持ちの本だけであるが簡単に紹介してみた。今では入手不可能の本もあるが興味がある方は図書館等で実物を御覧いただきたい。

表紙 書名等 感想
鈴鹿の山に咲く花

編集
鈴鹿の山に咲く花
編集同人

中日新聞本社

昭和54年発行
¥3900
発行当時は山は中断していたが本屋を覗く度に何冊か買っていたうちの一冊。このコーナーで紹介する中でも一番の力作。前文を書かれた前川辰男氏は後年「近くの山で出会う花」を出版。監修も某短期大学学長で農学博士の南川 幸氏と著名な方が参加されている。希少な植物を含め約200種が掲載されている。ユキワリイチゲ・キンラン・ヒメイチゲ・トケンラン等まだ見たことのない植物もあり大判と相まって人気があるようだ。古書店でもかなりの値段がついているとも聞いた。多くの方が編集に参加されており途中では写真家の方が亡くなられたともあり大変な労作と思える。
近江カルスト花の道

川崎健史 編著

サンブライト出版

昭和62年発行
¥2000
発行の出版社は近江文化叢書シリーズとして滋賀県関係のすぐれた書籍を多数発刊していたが今は既に倒産し再版は不可能。彦根市を含む多賀町一帯の山地は石灰岩台地で植物相が豊かだとはこの本を読んで初めて知った。写真も鮮明で手放せない一冊である。また写真もさることながら本文中にもいろいろな興味深い話しが満載である。知人の近藤郁夫氏はこの本を見て池探しに目覚められる。同氏の御池岳道楽本の池の詳細図はこの本で御池岳の自然を執筆された村長昭義氏作成による地図が基本となっている。
近くの山で出会う花

前川辰男

中日新聞本社
昭和56年初版
¥2000
本書は鈴鹿とは銘打っていないが後書きによると最初に紹介した「鈴鹿の山に咲く花」の編集と並行して夕刊三重に山の花を一年間連載されたものが本になったようで紹介の花はそのほとんんどが鈴鹿で見られるようである。解説の最後にはその花に関連する短歌も挿入されている。なお「続編も発刊されたが残念ながらこれは手許になく時折図書館で借りている。
花の山旅 13
鈴鹿・伊吹山

金丸勝美

山と渓谷社

2001初版
¥1200
鈴鹿のインターネツト情報を御覧の方なら紹介するまでもないだろうがホームページ「歩人倶楽部」隊長さんの本である。このコーナーで紹介する中で最も新しい。色別に分類されているので名前が見つけやすい。鈴鹿愛好家の私としては伊吹と鈴鹿は別の本にして欲しかったが伊吹も鈴鹿北部も石灰岩の山となればやむを得ない。価格も手頃。
大君ヶ畑の花こよみ
昭和46年〜平成7年度

多賀町教育委員会

平成8年3月発行
¥1500?
大君ヶ畑の分校の生徒による観察をまとめた本。S46から観察開始だからもう卒業生の中にはかなり大きくなっている人もいるはず。子供の時から自然に親しんでいるときっとおとなになっても環境を守ることを大切にする人になっているだろう。村の中のノイチゴの分布地図がのっているがオランダイチゴ・ニガイチゴ・エビガライチゴ等きちんとした名前で記載されている。私はいまだにノイチゴの種類だとしか分からない。
花かおる御在所岳

市橋 甫 著・撮影

ほおずき書籍
平成12年発行
¥800
著者の市橋 甫(はじむ)氏は長年御在所ロープウェーに勤務され御在所岳に精通されている方。この本は春から季節順に咲く花が紹介されている。コンパクトなので携帯にも便利。
鈴鹿の野山で出会う
万葉の植物

解説 葛山博次
写真 笠井 道男

日本カモシカセンター

定価の記載無し
写真の下には古代の草木花 鈴鹿の山ふところに息づく 千数百年の時空を超えて とある。
万葉の時代も今と同じように多くの野草が咲いていたことだろう。いやもっと多かったのかの知れない。本書に紹介の歌を見ると

女郎花 咲きたる野辺を 行きめぐり
    君を思い出 たもとほり来ぬ
   大伴 池主

というのがあつた。そのオミナエシだが今ではほとんど見ることが出来なくなってしまった。万葉集から秀歌を紹介。大意と登場植物の写真・解説が掲載されている。

鈴鹿の山や
野原に咲く花の写真集

制作
今村悦子

私家版
毎年四日市市で開催されている「山想山歩の集ひ」主催の鈴鹿写真展に集まった写真を元に今村氏が200部私家版にて制作された本。紹介したものの何せ部数が少なく実物を見るのは難しいかも知れない。48種ほど紹介。