ブナ回廊の横山岳
![]() |
無風快晴 絶好の山日和 ブナやカエデの黄葉・紅葉が堪能できた一日となった |
【山 域】 湖北 横山岳
【日 付】 '19/11/6 水
【天 候】 快晴
【人 員】 山友例会に参加 34名
【ルート】 金居原登山口(9:25)→阿蘇山(11:35)→西峰→横山岳(13:30)→東尾根分岐(14:45)→林道(15:40)→駐車地(16:25)
![]() |
![]() |
青空の中 初めてのコースから出発 | ヒェー!! いきなりの急登 |
![]() |
|
ようやく尾根に上がる | |
![]() |
|
何カエデかな? | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
ようやく待望のブナが増えてきた | |
![]() |
|
今日は知らない人が多くブナ優先の撮影 | |
![]() |
|
こぶ付きのブナ | |
![]() |
![]() |
見上げても様になるブナ | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
鈴鹿とは比べものにならないブナ回廊の連続 | |
![]() |
|
途中池が2か所あった | |
![]() |
|
青空が写り込んでいる | |
![]() |
|
これはどこかで聞いたことがある夜叉ヶ池 | |
![]() |
|
阿蘇山付近の陽だまりでランチタイム 当方は軽量化のためお握りとカップ麺でした | |
![]() |
|
昼食後さらに登る。 | |
![]() |
|
太陽を入れ眩しい画像ですみません | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
そろそろ山頂付近に到着 | |
![]() |
|
誰もが立ち止まる岩峰での展望 真ん中は蕎麦粒山かな? 最後にパノラマ画像を入れています | |
![]() |
|
ツツジの紅葉 | |
![]() |
|
ようやく山頂三角点が近づいてきた | |
![]() |
![]() |
展望は東峰の岩峰ほどよくない | ブナを見上げる |
![]() |
|
奥琵琶湖や余呉湖が光っていた 竹生島も見える | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
ここまで引き返して東尾根を下山 | |
![]() |
|
本日見納めのブナ林 | |
![]() |
|
秋なのにイワウチワ?トクワカソウ?が何輪も咲いていた | |
![]() |
|
咲き残りのツリフネソウ | |
![]() |
|
無難に野菊 | |
![]() |
|
久しく見ていなかったケンポナシの果実を写したが帰ってから鈴鹿の図鑑を見て果柄が食べられるのを知り残念。 | |
![]() |
|
本日参加の皆さん リーダーNさんに画像お借りしました。お世話になりました | |
![]() |
|
軌跡 |
東峰の岩から北東方向の展望 右に伸びています→後日山名入れる予定です 中央が金糞岳かな 上の続き 右に伸びています→ ここから展望動画が見られます ここをクリックしてください
【記録】
平日山行で早めに家を出て国道経由にしたが渋滞で到着時間がギリギリになりそうになり途中から高速に変更したら今度は早く着きすぎ皆さんを待つことになり
リーダーより送っていただいた集合地点の鎖を空けて待つことにした。
この山は春に白谷コースと東尾根しか歩いたことがなく金居原コースは始めてで楽しみ。
最初はいきなりの急登や杉の植林で参ったが途中から紅葉となり秋晴れの中楽しめた。
あまり通わない山域とリーダーさん任せの山歩きで予習不足となり山の名前がよくわからずこれから調べることにしよう。