湖北 上谷山へ昨年と別ルートでチャレンジ
山頂からうっすら見える白山 昨年は途中から望めたが今回のルートは山頂に着かないと見られなかった。ソロ山行のため記念撮影なし
 うまくいけばここで4人パーティーと出会える予定だったがチンタラ歩きで到着が遅れてしまい真新しい踏み跡のみで誰もいなかった。

 昨年同時期ならこの県道は雪でとても通れなかったが今年は全く雪がない針川集落跡まで来られた
 
 藪っぽいが幸い古い山道が途中まで残っていて助かった
 
 ブナの大木いよいよ初登場
 
 かなり年期が入っている
 
 この辺りからブナ街道がしばらく続く
 
 やはり鈴鹿より立派なブナ林に癒される 霧氷があると最高だろう
 
 撮影ばかりで一向に進まないが今日はソロ
 
 青空で絶好の山日和
 
 尾根筋には昨年の台風で倒れたものも目立つ
 
 久し振りにワイドレンズをつけて撮影
 
 この尾根には滋賀県最大のブナがあるのだがさてどれか?
 
 ピークではない地点にひっそりと三角点があった。訪れる人も少ないのか標識類は一切なし 
三等三角点 点名 石留山 標高 781.22m 
 
 
 
 
 
 これだろうか
 
 それともこの木か?
 
 
 
 
 
 
 
 ようやくブナ林も終わりに近づいてきたようだ
 
灌木帯で傾斜も緩くなってきた 1000m以上は残雪でワカンもあまり沈まない 
正面に見えるのが上谷山になる 射程距離に入ってきた。時間は11時前
 
 どうやらこれが大岩のようだ。一枚岩ではなく灌木が目立つが早速登ることにした
大岩の上から上谷山 後に気づいたが本当のピークはまだ隠れているようだ
直進するのだが地形図以上に凹凸があり尾根筋が分かりにくく一部ルートミスで引き返す トホホ GPSさまさま
久し振りに見たカモシカ 鈴鹿以外で対面は初めての経験 更に接近を試みるも立ち去った
真新しいカモシカの足跡
いよいよ最後の登りがやってきた
最近は誰も登っていない この辺りの尾根筋が一番細い感じだった
昨年登った三国岳と左千方が右手に見えた 谷は尾羽梨川の源流になる
とうに12時を過ぎたがまだもう少し登りがある 山頂での対面は危うくなってきた
 あと数分で待望の山頂 12時45分 果たして逢えるか?
 
 誰もいない山頂より昨年2回に分けて登った夜叉ヶ丸・三国岳・左千方を望む。パノラマは最後に掲載
 
 山頂から登った尾根を見下ろす。
真新しい踏み跡だけ確認後ポットの湯でカップ麺を食べ山頂滞在20分で引き返すことにした
 
 自分の足跡だけ見ながら下山開始
 
 県境尾根の下谷山方面 鉄塔が見える辺りが音波山か?
 
 ブナ林まで帰ってきた いつのまにか太陽は東から西に変っている
 
 帰りはレンズを変えまたまたブナ撮影 ソロ山行は勝手気ままがよい
 
 本日は暖かく登りの踏み跡は早くも消えかけていた
 
 
 
 ブナの紋様
 
 
 
 朽ちた巨木
 
 
 
 本日のブナこれで見納め
 
 紐やテープが所々にあると安心できた 実は数回尾根を間違え登り返す羽目に・・・・・結果オーライ
 
以前から気になっていた雪の上で見かける羽がない黒色の昆虫をクローズアップ
雪虫と思っていたが帰宅後調べたら正確にはセッケイカワゲラの画像と一致した
 
 一輪だけ咲いていたユキツバキ?
 
今回のルート  一部捕捉ミスあり・1041で登りなのに支尾根に進んでしまった
帰りも2度間違ってしまった トホホ
 山頂からのパノラマ画像  右に伸びています
 


【山 域】 湖北 上谷山

【日 付】 '19/3/2 SUT

【天 候】 晴れ

【人 員】 単独

【ルート】 針川 7:00 → 三角点 9:25 →大岩 10:50 →山頂 12:40 →針川 17:35

実はこの山 今年の冬霊仙山に登ったメンバーで休日に昨年と同コースで予定していたのだが

前回の比良武奈ヶ岳で当方の素性がバレてしまい

とても同行できる体力がないことを痛感。

加えて当日はさらに若い青年2名も加わると聞きもうこれは諦めるしか選択肢がなかった。

しかし山頂からの白山の展望が素晴らしく再訪の価値はありそのため滋賀県側からのコースを探していたら

今年の1月になんと高時川沿いの県道が通行可能で針川からの登頂記録が見つかった。

また草川氏の「琵琶湖の北に連なる山」を見ると

この南西尾根にはブナ林があり途中までTV用共同アンテナがあった地点まで踏み跡もあるらしい。

途中に県下最大のブナがあると記載されており、これは今回が絶好のチャンスと決めた。

ブナだけ見てその先で藪に捕まり撤退してもいいし、上手くいけば山頂で昼食を共に出来るかも知れない。

深夜に起き現地に向かったが距離的には菅波経由が早そうだが安全を見て中河内経由にし、

車が通れない場合は県道を歩いて針川に向かうことにした。

高速代を節約し国道使用で中河内まで来ていよいよ県道に入る。

半開の通行止めゲートを潜り抜けても昨年は1m程あった雪が全くなく落石もまばら。無事針川まで到着。

適当に尾根に取り付くと結構しっかりした山道が残っておりラッキー。

もっとも倒木が放置され迂回することもあったがまずは順調なスタートとなる。

前回に懲りて今回はガスコンロ使用をやめ新規に買った山用の0.9Lボトルとカップ麺にした。

ソロ山行だと前後の人に気を使うことなく勝手気ままに歩けるのがいい。

それに尾根登りだと迷う心配も少なく本当に気楽に歩ける。

1時間ほど歩くと大きなブナが1本迎えてくれ、・727手前からいよいよブナ林となってきた。

早速久し振りにレンズ交換。山で広角使うのは久し振りでまたまたペースダウン。

目的の県下最大のブナを探すも大木が何本もあり判別不能。

取り敢えず目に入った大木は写しておくことにした。

ジオグラフィカで現在位置を確認していると三角点が近くにあるようだ。

ピークでもない意外な場所に見つかった。

運よくこの辺りは雪もまだ少な目で現物を見られたのはラッキーだった。

夏のブッシュと冬の県道閉鎖で訪れる人も少ないのか標識類は一切なかったのが印象深かった。

この後もブナ林は続き標高1000m辺りからは一面雪原となりワカン着用。

左手に見える山並みが県境尾根だが登っている尾根と合流する地点が目指す上谷山。

となるとまだまだ進む必要があるのを実感

そしてブナ林から灌木になった。古いスノーシュー跡がわずかに残るが

辺りは動物のテリトリーだ。テープ類もたまに見かけた。

ガイドにあった大岩らしきものも前方に見え近づくと灌木も生えており

上に乗ってみるとようやく上谷山が見えてきた。

ここから前方を見ると一旦緩く下っているが尾根筋がはっきりしない。

適当に進んでいると案の定支尾根に下りかけた。

ようやく尾根に戻ると前方に随分と久しぶりのカモシカに遭遇。

あわててレンズ交換したがそのままじっと待っていてくれたので撮影成功。

そしてもう少し近づこうとしたがさすがにゆっくりと姿を消した。

この辺りからは山頂まで標高差150mで11:35

昼までに着けると思っていたが結構な登りで時間がかかり

小ピークに着いてもまだ先が現れ結局山頂着は12:40

誰もいない頂上には4人の踏み跡が残っていただけだった。

機内モードを解除したら繋がったが連絡つかず。

山頂の展望は昨年と変わらずパノラマだけ撮る。

期待の白山は昼を過ぎているせいもあり昨年よりも霞んでいたが見られただけで満足。

風も昨年ほど強くなく手短かにカップ麺とお握りで済ませピストン帰還開始

帰りは早かったがここでふと下を見ると雪の上でよく見る黒い虫がいた。

幸いコンデジも持ってきたのでお遊びで写すことにした。

スマホのGPSも落としたり消耗を防ぐため感で尾根を下っていると

やはり2回ほど間違っていた。トホホ

次回までにはガーミンを完全マスターしソロ山行に備えよう。

例年だったらアブローチすら困難なこのルートだが雪が少なかった今年だからこそ歩けた感じがする

今回は久し振りに充実感にあふれた山歩きとなった

下山後に山頂で対面する予定だったF氏に

福井側の様子を聞くと下部の藪漕ぎで擦り傷3ヶ所と

杉花粉の大量洗礼を受けたらしい。

ちなみにこちら側は植林皆無で最初は古い道跡もあり

上部の灌木は雪に埋もれさほど困難なしであった


参考にした記録はこちら

参考になったセッケイカワゲラのページ  羽もないのに川で生まれて尾根まで移動するとは驚き!!

         この頁の先頭へ

      HOME