左千方より上谷山 |
【山 域】 湖北 左千方▲1196.8m
【日 付】 '18/4/10 TU
【天 候】 晴
【人 員】 単独
【ルート】 小原7:30→奥川並 9:00→谷山 11:30→左千方 13:45→谷山 16:00→奥川並17:25→小原 18:40
人気のない田戸の村跡に満開の桜が一本 |
水量が多い奥川並川 |
奥川並に向かう林道に朝の光が射し込んできた |
集落跡に到着 |
畑か家の跡 |
集落の墓地 |
記憶にある木橋 以前は対岸に分校があったらしい |
林道も流されている |
テープに導かれ植林地に入ると神社の石塔があった |
植林が終るとかなり使われた山道と太いブナが現れた |
高度の低いブナは若葉が出て春の装い |
尾根が広くなるとブナ林 |
道標類はなく、たまに赤テープが出てくるのみ |
下部の雪は数日前に降ったよう |
下に見える谷は中津谷か? 稜線は県境尾根 |
尾根には細い山道が続く |
谷山への最後は急登 |
谷山は平頂峰で雪原が残っていた |
太いブナが多い |
三角点は雪の下で3個ほど付近にプレートが下がっていた |
左千方への尾根はなだらかでほぼ雪も残り安心 |
時折り笹も顔を出すが簡単に通過出来た |
左手に上谷山が見える |
正面が左千方 しかし登るにつれ傾斜が強くなり更に藪と笹が行く手を邪魔し悪戦苦闘 |
雪がなければもっと困難さが増すのは必至 |
やっと着いた山頂は三角点が顔を出していた |
山頂から登路方面 今回は途中から谷山に登ったが末端は安蔵山となる 奥は妙理山 |
横山岳の裾に竹生島が見えた 望遠撮影 なおパノラマ画像は最後に掲載します |
帰りは早い |
とはいえ陽もかなり傾いてきた |
クマか! |
ブナ |
どうしてできたのか? |
奥川並が近くなるとブナも春景色 |
タムシバ |
トクワカソウ(イワウチワ?) |
上谷山から金糞岳パノラマ画像 右に続きます |
横山岳から上谷山パノラマ画像 右に続きます |
|
今回は前回行こうとしていたプランが時間切れで行けなかった左千方へ滋賀県側から登る計画をたてた。
菅波から歩くと時間がかかるので下見をしたところ田戸までは一応通行止めになっているものの通過は出来たのでI氏と4/15に行く予定だったが
週間予報では雨のため残雪のあるうちにと急遽単独で行くことにした。
左千方といういかにも響きの良い山名と360度の展望と書かれた余呉トレイルの地図がきっかけとなった。
今日は小原から歩き始めたが田戸以降はゲートが完全閉鎖。昨日まだ満開だった海津大崎同様一本の桜が咲いていた。
奥川並川への林道は3回目となる。初回は中河内から菅波へ歩いた時途中の梯子の所まで立ち寄った。
2回目は神又峰に登った時だがこの時は運よく行きは軽トラに便乗させてもらえた。鈴鹿とは違う藪の洗礼を受けた記憶が蘇る。
歩き始めると日陰にはまだ雪が残り川の水量も雪解け水で多い。
奥川並の村跡は建物が朽ちてしまいはっきりしないが石碑や記憶にある川に渡された朽ちた2本の木で作られた橋や水資源機構の看板で分かった。
神社手前は橋が流されていた。
登山口がはっきりしないが白くなった赤テープが巻かれた辺りと見当をつけ適当に植林地に入ると神社の石柱のみが残り鳥居はなかった。
適当に尾根を登ると雑木となりかなり踏み込まれた山道が現れ一安心。早速大きなブナが目に入ったが既に若葉を出していた。
やがてブナ林となり道が分からなくなったが藪ではないので適当に登ると再度道が現れた。少し先辺りで雪も出てきて歩きやすいところを
進むと谷山への急な登り。一応踏み跡もあり藪もそんなにひどくなく谷山に着くと辺りは太いブナ林と雪原。三角点は雪の下で分からなかったが
数ヶ所小さなプレートが付けられていた。
ここからは最後を除き高低差があまりないので左千方が射程距離に入りそう。しばらく進むと北に延びる尾根に惑わされたがすぐに軌道修正。
一部雪が消えているところもあるが笹があるもののなんとか歩けた。熊らしき足跡もまじっていたが人はあまり入っていない感じ。
最後の小ピークを越すといよいよ最後の急登。ゆっくり行けばなんとかなると思ったがここに来て笹藪が多くなってきた。
右に左に藪を避けて進むがかなり苦戦しまたしても山頂は13時を回ってしまった。
そして期待の360度の大展望だが三角点が姿を現しているものの辺りは笹が生えており立って見渡すと確かに360度の展望があるものの
座り込むと今一つというのが実感。三角点より少し北に移動すると雪原が一面に広がり三国岳まで続いていた。
欲を言えば少し時期が遅かったようだ。今回でこの付近は3回目となりかなり周囲の状況が把握できた。