広野ダムから三国岳経由で左千方をめざす
BGMはビバルディ四季より「春」

【山 域】 福井/滋賀 三国岳1209m (左千方 未達は▲1196.8m)
【日 付】 '18/3/25 SUN
【天 候】 晴
【人 員】 2名
【ルート】 広野ダム 7:55→尾根取り付き 9:25→県境 11:35→三国岳 13:15〜14:00→夜叉ヶ丸 15:20→登山路合流17:20→ダム 19:05
【目 的】 福井県側から初めての山 左千方へ登り展望を楽しむ。
 林道の除雪を期待し 小回りのきく軽で来たが早くも広場の奥から車の進入不可
 
 まだ日陰は1mほどの雪が残る所も
 
 広場にあった先祖代々の墓 昔は人が住んでいたのか?
 
 この橋を渡るといよいよ尾根に取り付く
 
 尾根に入ると雪が消え笹等が生えていたが何とか登れそう
 
 少しづつ雪が出て来た
 
 ようやく歩きやすくなってきた
 
 
 
 この前登った上谷山の尾根が見えてきた
 
 
 
 ようやく県境尾根に到達し三国岳と左千方が見えてきた
 
 数日前の新雪で真っ白の雪
 
 ゆったりした尾根だが三国岳へは一旦下って登り返しがある
 
 ブナが多くいい雰囲気
 
 夜叉ヶ丸(右)と三周ヶ岳(中央)が見えてきた
 
 かなり三国岳が近づいてきた
 
 
 
 
 
 ブナの大木も点在
 
 12時も過ぎた最後の上りでバテ気味 I氏に先行してもらう。
 
 さすが元山岳部 どんどん先へ
とうとう姿が見えなくなった
なかなか山頂が見えない
ようやく三国岳山頂着。残念だが時間の都合で左千方(左端か?)は断念することにした
山頂から上谷山をズームアップ 見えている尾根は今年3/3に踏破済み

三国岳からのパノラマ画像は最後に掲載しています
食後は夜叉ヶ池を見てから降りることにした。後から分かったが夜叉ヶ池山・夜叉ヶ丸と二つピークがある
奥に三周ヶ岳と高丸が見える
あまり歩かれていない広尾根を進む 夏は笹で埋まっているようだ
風が強いのか風紋があった
 踏み跡の少ない真っ白の雪原は歩いていても気持がよい
 
 右のピークが夜叉ヶ池山その先に夜叉ヶ丸
 
 夜叉ヶ池山
 
 振り返ると上谷山が高く見えるようになってきた
 
 夜叉ヶ池山を振り返る
 
 ここを登りきると最後のピーク夜叉ヶ丸 右下に夜叉ヶ池が見えている
 
 夜叉ヶ池は上から見下ろすだけにした
 
 夜叉壁や三周ヶ岳見ながら夏道と異なる北西尾根から帰ることにした。
夜叉ヶ丸からの画像は最後に掲載 
 
 夜叉ヶ丸の雪庇 崩れているところもあった
 
 尾根を下る頃には太陽もかなり西日になってきた
 
 結果論だが橋にピンポイントで到着するには最後に谷の合流点の急斜面を目指すようだ
 
 最後は橋にピンポイントとは行かず谷沿い少し下ってに無事帰還 登りに取ると厳冬期は困難そうな急斜面だ
 
 夏の登山口はまだかなりの雪
 
 登山口にある桂の巨木。幹回り6.4mとあるがもっと太く見える

 三国岳パノラマ大画像 右側にのびています
 
余呉の山には鈴鹿と異なる面があり興味があるが藪が多く雪の時期が適している。
鈴鹿に雪が消えてもここに来るとたっぷりとあり春の花を置いといて今回は三国山と左千方に行くことにした。
菅波から行くつもりだったがベテランの方に話を伺うと田戸まで車で入れないと往復5時間程の車道歩きがあると聞き上谷山同様広野からのコースにした。
予定より遅れて広野に到着したが3/3は道路以外田畑は一面の雪だったのがすっかり融けている。
ダム湖に到着して奥まで進入出来ないか探ってみたがすぐ先で通行不可。結構車も駐車していた。
ここから歩くことにして準備をしているとI氏の知人が到着。伺えば美濃俣丸とのこと。
歩き始めると車道のほとんどが雪に覆われている。
本日の踏み跡は少なく他の車の人は釣りか別の山に出かけたようだ。
上谷山の時は車からすぐに尾根に取り付け長いがほぼ登りばかりだったが今回は車道歩きが1.5時間ほどあり
尾根に入るといきなり急登だ。しかも雪は無し。幸い笹が少し繁っている程度で藪漕ぎとまではいかず一安心。しばらくすると全面ほぼ雪の中だった。
右手の尾根はこの前登った手倉山への稜線がかなり上に見えている。
ようやくたどり着いた県境稜線は上谷山寄りの地点で近く三国岳へは少し下って登り返す必要がある。
ここからは数日前の新雪が残っており広尾根でブナ林が続き雰囲気がよかった。
県境に上がってすぐに見えた三国だが近づくに従い頂上が見えなくなり緩い登りの連続。
今日は暖かくなるとバーナーを持ってこなかったので食事も早く済みそうなのでI氏に先に行ってもらうことにした。
チンタラ登っているとようやく山頂に着いたが既に13時を回っており左千方は眺めるだけにして夜叉ヶ丸経由で帰ることにした。
夜叉ヶ池までに二つピークがあり一つ目は・1206の夜叉ヶ池山でこちらの方が山容が目立つ。ここを過ぎると尾根が細くなり雪庇も崩れ始めていた。
夜叉ヶ丸のピークを少し進むと夜叉ヶ池が真下に見えたがかなり斜度が急で眺めるだけにして北西尾根を降りることにした。
降下口から目指す尾根を慎重に探しながら目的の尾根にのって下ると薄い踏み跡や目印テープが少しあった。
最後は傾斜の緩い場所を降りたら橋の少し上流になり川沿いに少し下ると橋が見え一安心。
後は車道歩きのみで何とか明るいうちに車に戻れると思ったが朝より距離が長く途中でコーヒータイム等をとったりで
結局20分程ヘッドランプの世話になってしまった。車に戻ると駐車場には他の車はなかった。
行けなかった左千方へのリベンジは来シーズンとするか余呉の菅波から田戸までの除雪が済んでから
奥川並からのルートで来月にチャレンジするか迷うところ。

         この頁の先頭へ
      HOME