憧れの上谷山にチャレンジ
専属モデル3作目 当方と同じく前回の伊吹山より御満悦の様子 今回も帽子なしとはたまげる

【山 域】 湖北(越前) 上谷山 1196.7m
【日 付】 '18/3/3 SAT
【天 候】 晴れのち曇り
【人 員】 2名
【ルート】 広野尾根(7:07)→手倉山(11:12)→上谷山(13:00〜14:00)→橋立尾根(17:45着)     (福井県南越前町広谷川の両岸尾根を周回)
 予想以上の橋立集落の積雪 
 
 最初から藪はなく順調に登ると広野ダムが見えてきた
 
 白山かと思ったが別の山のようだった
 
 広野ダム ずいぶん前にここから夜叉ヶ池に登った記憶がある
 
 ダムの水は凍っている感じだった。帰りに現地で確かめようとしたが帰りが遅く暗くなってしまい断念
 
 登るにつれて左手に白い山が見え出す。予習不足で名前が分からず
 
 徐々にブナが増えてきていい感じ
 
 
 
 この日は春の陽気で行動中は暑いくらい
 
 ブナの巨木
 
 感動のA氏は自慢のフルサイズ一眼で撮影に夢中。
 
 何時までも登ってこないので遂に撮影禁止令を下す
 
 これは本物の白山のようだ!!!!
 
 福井と岐阜県境の白い山並みを見ながら高度を上げる
 
 背後の山名前は不詳
 
 ようやく正面にも白い山が見えてきた。上谷山だ。本日は山スキーの2名の方が先行していた なんと滋賀の人
いよいよブナ林ばかりになってきた
山頂のような景観だがまだ先がある
春の陽気で雪庇も一部崩れていた。すごい積雪
振り返って見ると白山方面の絶景が
12時をとうに回ってしまったがもうひと頑張り
山頂手前の難所 滑落しそうでワカン類を外すことにした。
慎重に進むしかない
 
 難所を過ぎてもしばらく緩い登りが続き山頂はもうちょっと先
 
 先行のお二人はこれからスキーで下山。さすがにこの難所はスキーを外されていた
 
 ようやく山頂に着いた。平頂峰で風があり当方はバテ気味でパンとバナナで済ます。A氏は暖かい麺と焙煎珈琲
待ち時間を利用して初めて360度パノラマを撮影 最後に掲載します
 
 帰りは往復が無難だが折角の機会。橋立集落に下りる尾根にした。
 
 熊の爪跡か!!
 
 ブナの表皮 魚のアンコウや犬みたいに見えた
 
 
 
 松が見えてくるとゴールは近い。しかし最後の急斜面はワカンでも踏み抜き頻発
 
 
 帰路に蕎麦屋に立ち寄る。当方はうどんにしたら箸袋が差別化!!!! うどんは無印
 
 そう言えば朝に見かけたマンホールにも今庄そばの刻印が
 山頂からのパノラマ画像 山名は間違えの可能性あります。画面右に続きます。
 
 
 今年から入会した関西ハイク山友会の例会は視界が抜群で望遠レンズで遠くの山を写しついでに横山岳を撮影したが
自宅に帰りよく見ると山の両端に横山岳よりも白さが一際目立つ山が写っていた。
カシミールで調べると左が上谷山 右が三国岳だった。
伊吹山に負けない白さが気になりだしネットで調べてみたがあまり記録が出てこない山。登山路は未整備
積雪期でないと藪漕ぎ必至。新雪ではラッセル地獄。今が適期かと今回敗退覚悟で出かけてみることにした。
前日の天気予報では終日晴マークだったが雲の予報では2日の夜が快晴で3日は午前から曇り空。
早めに出発するとさすがに北陸は雪が多い。集落に到着するとまだ民家の屋根にも雪があり
浄水場入口の道路脇には雪の壁で駐車困難。一応浄水場まで進入したが迷惑を考え橋立集落まで戻り空き地に
駐車して登山開始。先行者2名も滋賀の山スキーの人だった。
浄水場からの短い林道から雪が一面で藪はなく早々とワカン装着。A氏はこの日のために購入したスノーシューみたいな新型。
今回は藪も雪の下で快適に登れた。徐々ににブナが増え山が見えてくるとA氏は得意のカメラを撮りまくり。
懸念していた天候も午前中は青空が広がりラッキー。白い山がたくさん見えてきたが名前が分からない。
結論から言うとやはり白山から三国岳にかけての展望が一番良かった。
雪庇の大きさも鈴鹿とスケールが異なり圧巻。
また鈴鹿では厳冬期でも山頂付近は風で雪が飛ばされ岩や地肌が露出している所もあるが上谷山は正に白一色に覆われていた。
帰路の最後急坂の踏み抜きには閉口したが今回は特に思い出に残る山行だった。
地図を見ると上谷山は滋賀県が三角点付近の面積の7割程度を占めている。
丹生川ダムが計画されなかったら冬期も菅波と中河内間の県道も通行でき針川からでも尾根沿いに行けそうだがもう無理か。

追記 3/7にパノラマ画像が繋がっていなかったので追加 知らない山もこれから追加する楽しみが増えた

         この頁の先頭へ

      HOME