の横山岳
後半急登の白谷コースだが花が多いのが嬉しい

【山 域】 湖北
【日 付】 '13/5/14
【天 候】 晴れ
【ルート】 白谷コース登山口→山頂→東尾根→登山口

GWの振替休日の最終プランとして番外だが 花で有名な湖北の横山岳に出かけることにした。
雪が多い湖北は鈴鹿に比べると少し花期が遅く
GW中の鈴鹿は御池岳しか行けていないので、この山ならまだまだ春の花がみられるだろうとの算段。
記録を見たら7年程前の6/1に登って以来。
当時は林道建設中の為、橋より下流が登山禁止となっていたが今は解禁のようだ。
駐車場の山小屋も立派で中にはコーティングされた立派な地図も置かれていた。
どういう訳かトイレは女性専用となっていた。
最初の林道歩きから道脇にはシャクやウマノアシガタ・イチリンソウなど花が目立つ。
物覚えが悪くなりメモに見た花を書いてゆくが、知っているはずの名前が出てこない。
メモ帳を片付ける間がないほど次から次と花が現れその都度写真を撮りながら
登るので、なかなか進まない有様。
平日で人もそんなに多くなく、ゆっくり気兼ねなく歩ける。
橋の下の陰で暑さを避けて休憩し、ふと橋を見上げるとツバメ?が
たくさん飛び交い、巣も非常に多くあり うまい場所を見つけるものと感心。

今日は晴れで嬉しいのだが あまりの暑さに水分をかなり消費。
この先は2つの滝があり最後の五銚子の滝でペットボトルの一本目がなくなり
谷の水を補給しつつ、この先の急坂に備え一息入れた。付近には残雪もある。
滝を越え谷から外れると、いよいよ急登が待っていた。
それでも咲き残りのイカリソウ等も現れ相変わらずメモ書きを離せない。
カタクリもくたびれた姿ながら未だ2つほど咲いていた。
記憶にある「あと300mガンバレ」の標識からは息も絶え絶え。
次回来る時は最後まで登れるか心配になってきた。
しかしヤマシャクヤク・ユキグニミツバツツジ?等の花や時折吹き抜ける涼風
に元気をもらいなんとか山頂着。かなり遅めの昼食となってしまった。
付近には残雪もまだ見られ、こんなことならビールを持って上がれば冷えた味を楽しめたのに
惜しいことをした。

下山は東尾根にした。東峰につくまでもタムシバ・イワナシが
まだたくさん咲いており鈴鹿の花期とはかなり異なる。
東峰は本峰より展望がよく同定を試みるが冬と違い雪がなく
慣れていないこともありほとんどわからない有様。
更に東峰付近からブナ林の中に本日お初のイワウチワも次から次と現れ
今年は春の鈴鹿で時期を逸しあまり見ていないだけに大満足。
イワウチワが終わると花数も少なくなり
登りのルートより距離が長かったが下りで疲労もあまり感じないうちに
登りの急坂の辛さも忘れて林道歩きも気にならずで登山口に戻れた。
経の滝
五銚子の滝
新緑の歩き易い季節だがこの日は暑かった
急登だがブナの木陰で救われる
多分金糞岳 右奥にうっすら伊吹山
両端のピークもよくわからない
ウワミズザクラ
橋の下に鳥の巣が・・・・ オオタチツボスミレ?
フジ 
ミヤマハコベ シャク
本日はシャクが一番目立った
ニョイスミレ
ツリバナ
ホウチャクソウ アケビ
クサイチゴ クサとあるが樹木図鑑に載っている ヒメウツギ?
ラショウモンカズラ ニリンソウ
イチリンソウ
エンレイソウ ヤマエンゴサク
スミレサイシン すでに花が終わっていた個体は葉が更に巨大化 ハクサンハタザオ
ヤマルリソウ ユキザサ
ウスギヨウラク クロモジ?
ヤマシャクヤク
トキワイカリソウ
ユキグニミツバツツジ 鈴鹿のミツバツツジと色あいが違う
ヒトリシズカ カエデの花
タチツボスミレの仲間 ブナ?
ミヤマカタバミの咲き残り
タムシバ 山頂付近は満開
イワナシ
イワウチワ
バイカオウレンの咲き残り チゴユリ
ガマズミ? ヤブデマリ
ウツギ 咲き始めのタニウツギ

         この頁の先頭へ