 |
五色の滝コースで目にした最初の滝。最初はこれが五色の滝かと思ったが標識もなく道が続いていたので先に進むことにした |
 |
次の滝 ここもそれらしく見えたが・・・ |
 |
小規模な滝が次から次と現れる |
 |
|
 |
スローシャッターばかりでなく一瞬を止めてみた |
 |
五色の滝とはこれらを総称するのかと思ったが |
 |
夏なら沢登りが涼しそうな花崗岩の滝 |
 |
途中には昔の石材加工所跡も残っていた |
 |
どうやらこの滝が五色の滝のようだ TOP画像と同じ箇所 ここで別コースが合流していた
|
以後はこの日見た花の紹介 |
 |
オオカメノキ |
 |
タチツボスミレ |
 |
スミレサイシン |
 |
シハイスミレ |
 |
ピンク色で綺麗 |
 |
今日の目的だったオオバキスミレ 前日の霜で傷んだ個体が多く残念だったが数輪綺麗に咲いていてラッキー |
 |
上画像をトリミングしたもの |
 |
後方から 距はあまり目立たない |
 |
これも鈴鹿では殆ど見られないハルトラノオ (正確には伊吹のものは根茎が太いオオハルトラノオ) |
 |
咲き始めのUP画像 |
 |
ネコノメソウは判別が難しいがヒメヒダボタンらしい |
 |
キンキマメザクラ 鈴鹿より花期が遅いようだ |
 |
花のUP |
 |
コチャルメルソウ |
 |
不明の虫が蜜を吸っていた |
 |
まだ小さな葉のエンレイソウも一人前に花をつけていた |
 |
シロモジ |
 |
|
 |
キランソウ |
 |
近寄ると葉に毛が多い |
 |
これは毛がなく艶もないのでニシキゴロモ |
 |
そろそろ終りのタムシバ |
 |
この日はトキワイカリソウがたくさん咲いていた すべて赤・紫色だった |
 |
|
 |
|
 |
ヒメエンゴサク |
 |
ミヤマキケマン |
 |
上の画像をトリミングしたもの |
 |
ムラサキケマン |
 |
フタバアオイの花 |
 |
ヤグルマソウの新葉 |
 |
これも初見 ツルシロカネソウ |
 |
花のクローズアップ |
 |
山では咲き始めだが里では満開のヤマブキ |
 |
アップ |
 |
ピッタリのネーミング オドリコソウ |
 |
|
 |
シャク |
 |
堤防などに普通に見られるカラシナ |
 |
ニガイチゴ |
 |
シャガ 山麓で普通に見られるがUPで見ると意外に綺麗でお気に入り |
 |
ウマノアシガタ |
 |
ミヤマハコベの群生 |
 |
|
 |
ニリンソウ |
 |
イチリンソウ |
 |
おなじみカキドオシ |
 |
ラショウモンカズラ カキドオシと同じシソ科でもこれはあまり見かけない |