はじめて賤ヶ岳へ
本日のルート 左側の国民宿舎へ降りる地点のアチラ坂峠から権現峠までは 道不明瞭で注意が肝要

【山 域】  湖北
【日 付】 '12/10/26 木
【天 候】 晴れ
【人 員】 単独
【ルート】 大岩登山口→賤ヶ岳→アチラ坂峠→権現峠→川並集落→登山口
【時 間】  10:10   11:50   13:20  14:50        16:00

山をどこにするか決まらず ようやくその日の朝に決定。ガイドは「北近江の山歩き」にしてコピーと地形図だけ用意して出発。
有料道路はなるべく使わない主義なので湖岸道路を走ったが平日は通勤ラッシュと重なり渋滞に巻き込まれたが低山なので最近凝っているipodを車に接続し図書館で借りてきて集めた少しというか かなり古めの曲を聞きながら、のんびり走っているうち 余呉湖畔に到着。
湖畔を進むとビジターセンターや駐車場があるがワカサギ釣り客の為みたいでそのまま進むと登山口の表示があり駐車スペースがあったのでここから登ることにした。
植林メインの整備された登山路を登るうち他の道が合流する都度道も広くなり ついには林道まで現れてきたが最初の見所 中川清秀の墓の表示があり寄り道することにした。
急に決めたルートだけに予備知識がまったくない人物であるが歴史好きなら興味をひきそうだ。案内板をみると墓は100年後に子孫が建立とあった。
コースに戻りしばらくで首洗いの池の表示があったが尾根から50m離れた場所とあり 昔のことで池はなくなっていると思ったが左下方に標識が見え近づいてみると大雨であると埋もれてしまいそうな水溜りがあった。
墓地や猿が馬場というどこかで聞いたような地名の標識を過ぎしっかり整備された道は山本山まで整備されているようだがあいにく展望は殆ど効かないのが惜しい。
平日でもあり人にはほとんど出会わないうちようやく賤ヶ岳につくやっと展望が広がった。
好天で余呉湖が一望できた。琵琶湖側の鈴鹿方面は逆光である。
山頂で昼となり団体さんがたくさんいた。
地元のガイドさんの説明を横でチラリと聞きながら食事にしていたら団体さんが出発してもガイドのおばさんはまだ残っていたので少し話を伺うと付き添いではなく毎日交代でボランティアガイドに来ておられるようで賤ヶ岳の戦いの様子を詳しく伺えた。
昨年の大河ドラマ「江 姫たちの戦国」で湖北が観光スポットになりいろんな行事が行われたがそれが今年も続いているようだ。
ガイド書ではここからもう少し進んだ峠から余呉湖に降りるようになっていたがまだ時間も早く地図を見ると余呉湖を囲む尾根筋が歩けそうな感じであるが地形図には山道が記載されていない。
思案していると別の人も同じ事を考えていたらしくガイドの人に聞いていたがどうもよく知らないとのこと。その人がお持ちの地図を見せてもらうとルートとして載っており 別のガイドの人も一応道はあると教えてくれたので取り敢えず峠まで進むことにした。
 ↑ 余呉湖  ↓ 飯浦方面
ほとんどの人はこの峠からどちらかに下山するようである。
峠につくとその先は急坂で道はなかったが上を見ると遊歩道が見え左折して少し降りると案内板もあったのでこちらに進むことにした。
峠から少し飯の浦側に降りた地点に地蔵がありここから尾根に進むことが出来る。
最初は整備されたいい道だったが途中でまた飯浦におりる分岐がありこの先からは踏み跡程度の道となった。
途中倒木などがあり回り道などしているうち踏み跡が消えてしまい慌ててGPSで現在地を確認するとどうやら尾根を間違えたようで慌てて引き返し今度は慎重にテープを確認しながら進むことにした。あとは三角点まで登りである。
ピークに近づくと平地となり山頂付近には大平良山と書かれた小さな標柱がありその近くに三角点はひっそりと埋まっていた。YTCとあるのは余呉トレッキングクラブのことだろうか?。
このあとも道は踏み跡程度。テープ頼りに進むと本日一番の大木がありケヤキのようだ。
テープを探しながらすすむ
次の峠につくとやっと権現峠と書かれた標識が現れ立派な石灯籠があった。
昔は余呉の川並と塩津を結ぶ道としてよく歩かれたのだろう。
峠からは再びよく踏まれた山道となり迷うこと無く川並集落に下山。柵を開けて湖周道路まで帰ってきた。湖岸から賤ヶ岳の山頂を確認しながら車道をのんびり歩いて出発地に無事帰着。
帰ってから余呉トレイルマップを見ると三角点は太平良山と記入されていたが現地標識の大平良山を「おおひらやま」と読むのなら地図は誤植と思えるが勝手な推測。
帰路は湖岸道路を帰ったら、ちょうど夕陽が沈むところだったので湖北野鳥センターにて夕日を撮影

         この頁の先頭へ