突如前日に舞い込んだお誘いルート 中津谷を取り巻く尾根を周回し三角点神又峰に登頂するものだった |
【山 域】 湖北 余呉 神又峰(中尾嶺)△1050.2m 点名 大岳 1
【日 付】 '11/6/3
【天 候】 曇りのち晴れ
【人 員】 2名
【ルート】 奥川並→林道第2ゲート→中津谷林道終点→西尾根→山頂三角点→ 林道終点→田戸
【時 間】 8:10 9:20 11:50 12:35〜13:25 15:00 17:10
鈴鹿もネタ切れで最近番外編の比率が高くなっているがこの雑文では当然反響もなく
僅かにカウンターが増えるのは検索ロボットの巡回くらいだろうと思っていたら
A氏からメールが舞い込み 久し振りに雑文集を見たら最近余呉に触手をのばしたようなので
中津谷の両岸尾根を周回し途中の三角点峰に登ろうとのお誘いだった。
(ただしA氏自身は歩いたことはなく近くの山からこの尾根を眺めただけ?!であるらしい)
どの辺か見当がつかず余呉トレイルマップを見ると山の名前は神又峰と出ていた。
高時川の支流奥川並川の更に上流であり
この前の廃村歩きで一つ残した奥川並集落跡も途中見られるので明日なら空いているとの返事をした。
地図を見ると最初の取り付きこそ急だが後は概ね緩やかである。
ただし登山ルートの記入はなく藪漕ぎ必至。しかし近くの峠名や一部の古道は記載されていた。
草川氏の新刊を見るとガイドはあったが雪の時期のものである。
ネットでざっと調べてもほとんどが雪の季節で唯一美濃側の神又谷遡行が見つかったくらいであった。
距離的にはトレイルマップに記載のルート奥川並から三国岳間に比べて遥かに短いが
藪の程度次第で所要時間が全く読めない感じ。A氏の山勘に期待することにした。
当日は余裕を見て早朝発としたいところだがA氏はJR利用の為 始発で来てもらうことにした。
彦根駅で待ち合わせ田戸には7時半過ぎに到着したが林道閉鎖の為これ以上は車が入らず
空地に駐車し準備をしていたら山仕事らしい人の軽トラが到着し鍵を開け始めた。
スタンバイ済のA氏が便乗をお願いしたところOKの返事を貰え
大急ぎで準備を済ませ後ろの荷台に乗せて貰えることになった。ラッキー。
なんと奥川並をもう少し過ぎた第2ゲートまで入ることができ1時間の短縮ができた。
車から降りお礼を述べるとこの方も奥川並の元住民の方で熊のことを聞くとほとんど見たことがないとのこと。
いよいよ歩き始めるが急な予定で準備出来ていなかった熊避けの鈴はA氏がしっかり持っていたので一安心。
A氏の予定では中津谷右岸尾根に取り付き県境尾根から峠を超えて三角点。
下山は左岸尾根を降りることを考えていたようだが
昨夜返事をしてから改めて地図を眺め激藪だったときのことを考え
途中の車中で距離の短い左岸尾根を登り藪の様子で下山は古道がありそうな中尾峠から舞倉の小尾経由で
中津谷林道に降りてはと打診してみた。
これなら登りの尾根は鈴鹿で言うと時山からソノドまでの尾根道より距離も短いし高みを目指すだけ。
帰りの途中からは林道で安心であるとの読みである。また尾根と谷の花も見られるので都合が良い。
対する返答は激藪の場合は登りより下りのほうが体力の消耗が少なく有利との御意見。
ここで当初の予定から変更し まずは中津谷の林道に入り中尾峠経由にすることになった。
まあ三角点を踏むのが最大の目的なのでこれでいいだろう。
歩き始めて10分でリッカ谷出合を過ぎると林道はかなり荒れていた。
中津谷の林道はもはや車の通行は無理な状況だった。
この時期 山の樹々はタニウツギの鮮やかなビンク以外は白い地味な花が多く
二人で半人前の花談義をしながら倒木や崩土で寸断された林道を歩いて行くといよいよ終点。ここで一息入れた。
ここからは谷沿いに進むが最初は数ヶ所鉄製の砂防堤があり乗り越えるのに早速藪のお出まし。
幸い砂防堤が終わると山道はなかったが藪はなく順調に高度を稼げた。
谷であるが長靴のお陰で当方は濡れることもなかったが登山靴のA氏は靴を濡らさぬようちょっぴり遅れ気味。
やがて谷は源流の体をなし小さな滝が連続気味となってきたので谷から外れ尾根に逃げることとし
どちらに上がると傾斜が緩いか 念の為GPSにて現在位置を確認することにした。
するとアチャー。やってしまった。登った谷は本流ではなく支流であることに初めて気がついた。
そういえば林道から眺めた中津谷の水量に比し砂防堤からはかなり水量が減っていたのであった。
林道終点地点で早くも間違っていたようだ。 トホホ。
どちらを駆け上がっても神又峰の西尾根に合流するので山頂に近い方の右岸を登ることにした。
そしてここからが湖北の激藪 大歓迎の始まりであった。
笹こそ そんなになかったが潅木の密集する傾斜地でガクンとペースダウン。
枝につかまりながら体を引き上げるしかない。
ザックの頭が枝に引っかかったり 弾いた枝がメガネに当たりそうになりなかなか進めない。
なんども休みながら登っていくしかない。
こんな所ではさすがの熊や鹿も身軽には動けないように感じた。鈴鹿の疎林と全くの別物であった。
しかしこんな所でも下に青い樹脂で覆われた針金状の細棒を数多く見かけ
誰かさんが以前歩いたようだ。多分同じミスを犯したのだろうか? 救いは茨がなかったことぐらいだ。
傾斜が緩やかになると尾根も広くなってきたが藪の密度はそのまま。笹も少し目立ってきた。
藪に覆われ展望はほとんど効かない中で横山岳と左千方らしきピークも見えたが
ふたりともコンパスで確認する余裕もなく藪と格闘を続けるしかなかった。
時間を見ると奥川並までの林道歩きが省略できたものの既に12時前。
地図で確認すると1kmもなさそうだがこの調子で行けば山頂は2時か3時になってしまいそうである。
やがて広尾根の中心付近まで来ると大きなブナが現れた。
神又峰らしきピークも姿を現した。
ここで疲れ果てた当方に代わりA氏が先頭を務めグングン進むので遅れ気味でついて行くと
突然予想外の切り開きが出てきた。これには助かった。
これで何とか山頂で食事にできそうである。やはり道があるとぜんぜんペースが異なる。
そしていよいよ山頂というところで最後の登りとなってきたが
ここでA氏が行く手にマムシを発見。そのまま突撃しようと思ったが
切り開きは山頂より右手の肩方向に進んでいる感じがしたので
そのままダイレクトに尾根を登ることにした。
ここにもごく薄い踏み跡らしきものや古いテープも残っていた。
そしていよいよ山頂着。幸い三角点はA氏が見つけてくれた。
ブッシュに隠れているとまではいかなかったがひっそりと少しだけ顔を出していた。
今の時期周囲の展望はなく2個の手製プレートがひっそりと掛かっていたのみ。
ここでビールで乾杯したいところだが忘れてきた。
生温くなったペットボトル茶の代わりにギンギンに冷えた麦茶を頂きようやく生き返ったのであった。
食事の後周囲を偵察すると辺りはブナ林があった。
さて下山は登りでルートミスをしてしまい行けなかった中尾峠経由にしても良かったが県境に踏み跡はどうも無さそう。
二人とも登路で見つけた山道経由で下山することが暗黙の了解となった。
帰路の藪はA氏が言われた通りで下りの藪漕ぎは早い。
直ぐに切り開きに復帰できあとは楽勝。問題はどこに降りているかである。
リッカ谷側の下流に降りていれば谷を渡らないと林道に復帰できない。
多分尾根の末端まで繋がっている筈であろう。
取り敢えずコンパスで進行方向を西にSETし時おりチェックしながら下って行くと
道はほぼ尾根沿いについていた。ブナもそこそこ見られ時折り踏み跡が分かり難くなることもあるが
やはり道があるのとないのでは大違い。
下る尾根は結構幅広なので道がなければコンパスやGPSがないと尾根芯を
外さないよう細心の注意を払うのであるがスイスイ下降できた。
途中方向がおかしくなって一度現在地を確認したが
南方向のリッカ谷に入り込んでいるのではなかったのでそのまま歩き易い古道?を追うことにした。
植林帯が現れた付近で一時道を失いかけたがすぐに見つかり尾根芯を外れ右方向に下っていた。
瀬音が近くなり多分尾根末端に来たので急傾斜を避けトラバース気味に
下降しているのであろう。そして眼下に林道も見え始め程なく
無事林道に降りることができたがどうも見たような風景が?????。
なんとそこは朝の林道終点近くなのであった。
ただ逆に林道から取付くには何のマーキングもなく分かり難いのでポイントを記録しておいた。
まあ結果オーライ。目的の三角点には間違いなく到達できたので良しとしよう。
当初の予定コースよりは大幅な距離短縮になってしまったものの1日コースとしては結構な時間を過ごせた。
仮にこの季節当初の予定通りいずれかの尾根末端から適当に取り付いていれば
多分県境まではほぼ不可能だった筈であり三角点踏破はとても無理だったと思える。
こんな短縮コースとなったが午前の激藪に時間を消費し結局田戸到着は17:10であった。
帰宅後サイトe−konの道をゆくを見たところ廃村・廃坑のページの最後 奥川並の項で
奥川並から岐阜県側坂内村川上に至る峠道が文献によりまちまちでよく分からないとの記述があり
もしかすると下った道はその古道のひとつかも知れない。
にわか仕込みの知識によると帰りに寄った奥川並は美濃から移り住んだ村らしく
下流の住民は最初こんな山奥に人が住んでいるとは気付かず
上流から食器が流れて来て初めて村の存在に気づいたとか
関ヶ原の戦いに敗れた石田三成の部下だった島左近がこの村に逃れ 村人にかくまってもらったとかの伝説があり
昔から結びつきのある美濃川上への道が残っていたようである。
今回はピーク手前でマムシを避け強引に山頂に登ったがもしかして今回歩いた古道は神又峰より
南を越して美濃の神又谷に下っている可能性もあるようにも思えたがもう一度確認するのも・・・。
ここは是非A氏に頼むことにしよう −完−
鈴鹿とは別物の藪に数時間格闘するはめに。 熊や鹿もこれでは自由に歩けないように思える。ほとんど進めない有様だった |
西尾根に登ると道があり助かったが最後は再び藪漕ぎで正面の三角点になんとか到達できた。 |
ひっそり佇む三等三角点。 年にはたして何人見ているのだろうか? |
山頂にはひっそり2個のプレートがあったのみ。 大岳1は点名 展望は殆ど無し |
山頂にはブナ林が残る。 |
西尾根も今の時期ほとんど展望はなし。 奥の山が左千方と思える |
西尾根には古道らしきものがあり助かった。 これがなければ山頂は無理だったかも知れない。 |
帰りに奥川並集落に立ち寄った。 7番は5の針川 6の半明に続く最後の番号のようだ。 |
ハクウンボクのようだ。 |
タニウツギ |
オニグルミの雌花 初めて見た。 |
当日予定と大違いの直線距離で1.3km程になってしまったが道があったお陰で三角点に行けて結果オーライ |