新緑の余呉 高時川をのんびり歩き
とても山歩きとは言えないほとんど舗装路歩きであったがが新緑と路傍の花に癒され至福の一日を過ごせた

なお以下の雑文は読める代物ではなく単なる日記です 飛ばし読み歓迎。画像も同様
それよりも最後に掲載した今回参考としたサイト紹介の方を強くお勧めします

【山 域】 湖北 長浜市余呉町高時川上流 中河内〜菅並の県道歩き

【日 付】 '11/5/9 火

【天 候】 曇後晴れ

【人 員】 単独

【ルート】 中河内→半明→針川→尾羽梨→鷲見→田戸(林道から・467に立ち寄り→小原→菅並

【時 間】 7:20  8:20   11:00  12:00         14:40            16:40

持参地図 中央分水嶺・淀川水源の森 余呉トレイル詳細マップ 1:25000



 滋賀の鈴鹿山麓に生まれ子供の頃はこの山の奥のまた奥には山賊でも住んでいるのかと思っていた。

小さな時父親の自転車の後ろに乗せてもらい大きなダムを見に行った記憶がある。

今になって思えば当時は永源寺ダムもなく多分犬上ダムだったのだろう。

小学生の頃 子供だけで鈴鹿の前山 押立山の途中まで登り雄大な平野部に感嘆したこともあった。

社会人になりアルパインガイド頼りに綿向山に登ったのが最初の登山だった。

以来今日まで遠出はしたことがあるものの やはりメインは鈴鹿である。

特にこの10年ほどは あるテーマもあり鈴鹿通いが続いたがやっと一段落がついた。



これまで知り合った山友との会話ではよく日本100名山や300名山 はては海外の山の話がよく出てくる。

これも自然の成り行きであろうが 自分に当てはめてみると とても体力的な面や日数等で行く気がしない。

もっとはっきり言うと資金面がどう考えても工面できないのである。

車も今まで少しずつ大きな車に乗り換えてきたが現在は最初に買った軽自動車に逆戻りしてしまった。

次はバイクか電動自転車になりそうな雲行きである。



 しかし県内の山なら日帰りでも何とかなりそう。という訳で最近はあくまでも鈴鹿をメインとしつつ

番外山行の比率を高めていこうとしているところである。

ということで先日余呉町の山に出かけたおりに立ち寄ったウッデイパル余呉で

「余呉トレイル詳細マップ」1/25000を見て衝動買いしてしまった。

ついでに横に置いてあった草川氏の新刊「琵琶湖の北に連なる山」も

買ってしまい折角早起きして高速代を浮かしたつもりが反対に思わぬ出費となってしまった。



 滋賀の山ガイド本は何冊か持っているが今後はこれらを活用するつもりだ。

この冬にも何回か湖北の山にでかけたが県境の山で白いのが一際目立つ上谷山や三国岳

に興味が出てきていろいろ調べてみると無雪期は道がなく積雪時も

福井側からのアプローチが早そう。滋賀県側のアプローチとなる中河内〜菅並間の県道は

冬季不通であるらしい。

しかし以前は途中にいくつか村があったものの過疎化やダム構想等で

すべて無住となり鈴鹿の多賀町や旧永源寺町とよく似た状況であることを知り

にわかに興味が出てきた。



 そこでこの地域入門としてまずは1日かけてゆっくり歩いてみることにした。

幸い余呉バスという路線があり中河内と菅並まで利用出来ることが分かった。

普段の生活は通勤を含めほとんどマイカー利用の為路線バスなど

長年乗ったこともなくネットで平日の時刻表を調べるとウッデイパル余呉に駐車すれば

中之郷6:49発 中河内行きに対し ウッデイパル余呉8:31発 菅並行きが始発と分かった。

一方帰りの便は中河内発が14:22と17:55のみ 但し最終便は前日予約要。

菅並発は13:30 15:38 17:45の3便が利用可。

これを見ると当然中河内から菅並方向に歩くほうが時間に余裕ができかつ下りなので楽となる。

高速未使用記録更新中のため今回も早起きしてバスに乗り遅れないよう自宅4時発とした。



 さて当日はかなり早目にウッデイパル余呉に到着し広い駐車場でバス停を探すが

見つからず構内にいた人に尋ねると山菜採り目的とカン違いされてしまい

 「ここに駐車できるのはこの施設を利用する人だけです。」

「さっきも勝手に駐車して山菜採りに行った人がいます」

「登山されるなら行けるところまで自分の車で行ってください」 とつれない返事。

事情を告げるとやっとバス停は一旦道に出て少しの場所でそこに駐車も出来ます」

とやっと教えてもらえた。さっき通り過ぎたところだった。

中之郷までバスで3分。歩いても良かったが時刻表を見ると

このバスが終点の余呉駅着後10分後に中河内行き発の時間となるため

多分同じ車両と思いバスに乗ったが予測は外れ200円を払って中之郷で降りた。

待ち時間があるため少し歩いて二つほど先のバス停でようやく中河内行きの始発に乗ると

貸切で終点に7:20到着700円。 時間はたっぷりある。

バスから降りると朝早いせいもあり肌寒く1枚着込んだ。



 中河内集落は豪雪地帯でこの冬も一時孤立したらしい。

北国街道 滋賀県側最後の村で結構大きく鈴鹿で言えば大君ケ畑のような存在だ。

トレイルマップを見るとまだ対面していないザゼンソウ群落地があり

遅いとは思ったが地元の人に場所を聞いて立ち寄ることにした。

説明板や木道もあったが整備して時間が経たのか一部板が腐っていたが

なんとかまだ咲いている姿を初めて見られたのはよかった。。

花を鑑賞した後はいよいよ丹生川沿いの県道をのんびり一日かけて歩き始める。

実は先月にここから針川経由で上谷山の偵察を目論んだのであるが

数分走ると倒木や雪で通行不能となり断念。

そのまま引き返し椿坂峠から簡単に登れる大黒山で我慢した経過がある。

今日は自分の足で歩くので多分大丈夫の筈。

川の水はまだ少なめであるが下るに従い支流の水を集めるので水量も増えるだろう。



 谷の脇の平地は畑や田圃に見えるもののほとんど放置された感じだったが

しばらく進むとご夫婦が水を張り田植えの準備をされていたが

すぐ近くの日陰には残雪が残りさすがに雪が多いことが分かる。

連休明けの今の時期 鈴鹿と比べると季節の変化はやや遅く感じるものの

辺りの樹々は芽吹いて萌黄色となり春の花がたくさん咲き山歩きに最適の季節。

見かける花は同じ県内だけに鈴鹿とそれ程変わらないが

注意してみると椿はヤブツバキと趣が異なる背丈の低い雪椿のようであるし

まだ沢山咲いているエンゴサクも見かけたことがない葉の細いタイプが多そう。

鈴鹿では終わったと思われるマメザクラも咲いていた。

特にイカリソウは鈴鹿と比べものにならないくらいたくさん見かけた。



 道沿いの川は高時川と呼ぶのか丹生川と呼ぶのかよく分からないが

とにかく地理院等の地図によると高時川で下流で支流杉野川を合わし

最後は合戦で有名な姉川と合流し琵琶湖に注いでいることをこの歳になり初めて知る。

ただし現在凍結中のダムは高時川ダムから丹生ダムと名称がかわっており

丹生川渓谷や丹生川漁協という名称も存在するようである。

また高時川は姉川に対し妹川とも呼ぶようだ。

今日は時間的にも余裕がありそうなので下手な写真を写しながらのんびり歩けるが

雪解け水のせいかやや濁った川を眺めていると鈴鹿と異なり河原にも笹が繁茂しているようだ。

湖北や美濃の山頂付近の笹は物凄いと聞くが一端を垣間見た気がした。



 マップを見ながらあちこちウロウロしながら歩いていると

付近の景観とはかなり違和感のある大きな表示板が目に飛び込んできた。

「独立行政法人 水資源機構」と警察の警告看板で丹生6の番号があり半明集落の跡地。

あとで気づいたが下流のダム予定地の小原を1番にして旧集落ごとに番号がふられているようだ。

ちなみに2番からは田戸・鷲見・尾羽梨・針川となり田戸に流れこむ支流奥には奥川並がある。

まあ現在地を知るには便利かも知れないが下調べで知った通り家屋はすべて取り壊されている。

鈴鹿の多賀地区等にも廃村はあるが家は手入れされているか自然に朽ちるのを待っており

村の雰囲気は確かに残っているのに比べここは耕作地跡か屋敷跡かも判然としなくなってしまっている。

神社跡のようにも見える石段を登ってみたが六つの地蔵?が残るだけで建物の痕跡は分からない。

ダム建設に必要な移転補償の条件として旧家屋の取り壊しが必要だったらしいが

肝心のダムそのものは当初の昨年(2010年)完成予定の筈が途中で凍結状態となり

見通しが不透明のまま既に当初予算の半分が投入済みという状況。

景気の停滞による予算不足や建設に伴う自然破壊また下流地域の洪水対策としての要望等

複雑な問題があり今後どのようになるのかは分からないが

生まれ故郷を離れ移住した人々にとっては主因となった未だダム建設の槌音もなく

かつて生活していた場所が草に埋もれてしまっているのを見るのが辛いことであるのは間違いないであろう。

よく似た問題は鈴鹿でも永源寺第2ダムや芹谷ダム計画があり

特に中止?となった芹谷ダムについては対象内に住民がおられ

行政方針で家屋の改修等を我慢して不便な生活をしていた中での

突然の方針変更に戸惑っておられる姿をローカルTVニュースで見たのはまだ記憶に新しい。



 歩き始めは旧道と広い道がありなるべく旧道の方を下ってきたがいつの間にか旧道のみとなり

道は細く落石や倒木それに残雪で車は通行不可になってきたが歩くには一向に差し支えなく

却って静かな雰囲気となってきた。途中山菜採りの数人と出会っただけで

渓流のせせらぎや野鳥のさえずりを聞きながらのんびり歩くと次の集落跡針川に着いたが

うっかりして今回の目的の一つだった上谷山南西尾根の取り付き付近の確認を忘れてしまった。

やはりここにも家並みはなかったが辛うじて住居の水屋周りと思われる跡が目に入った。

さて次の谷が合流する村跡が尾羽梨。ここも先と同様だったが日吉神社と書かれた石柱が目に入った。

しかし神社の形跡は認められなかった。

鈴鹿の茨川や近江カルスト地帯の廃村には殆どと言っていい程 村は廃墟となっても神社だけは

ある程度保存されているのだが このあたりはまるで50年以上前に村が離村したしまった感じが

するのであるが現実にはネットで検索するとカラー画像で集落の姿が見られることが出来る。

ちなみにこの尾羽梨は小学校の分校もあり1971年に廃校となっている。

また針川・尾羽梨共 同名の川があり中央分水嶺が下谷山から三国岳付近を水源とし

地図には林道も記載されているがアプローチが不便で山深いところでもあり興味はつきない。



 途中ペンを紛失してしまい記憶が定かでないが尾羽梨か次の鷲見を過ぎたところで

初めて下から登ってくる軽4に出会った。

といっても歩いて行くと崩れているところはまだあり大型車では無理な所もあった。

この付近支流も山深くいよいよ本流の水量もいつの間にやら増えてきた。

そして鷲見にはちょうど正午に到着できた。ここに来て初めてだったと思うが電気が来ており

小さな観測設備風の建物がありスピーカー付きの電柱が見えた。

川原に降り食事にした。トレイルマップを見るとここには岩屋神社と鷲の穴の名称が記載。

次回の課題となった。それよりも帰ってからネットで気づいたのが

1977年秋に公開された松竹映画の「八つ墓村」で鷲見集落が惨殺シーンの撮影に使われたという事実。

金田一役があの渥美清だったそうだが35年前には茅葺きでその後トタン屋根となり今は影も形もない。

多分この映画は見た記憶がないのでこれをきっかけにレンタルで一度見てみたくなった。



 どうも脱線してきたが次は田戸である。到着が13時20分だったがここまで来ると

何台か駐車している車もあり路面状態も良くなってきたようだ。

菅並も近くなり後は小原を残すのみとなりいよいよ本日も終盤。

時間に余裕もあり折角なので少しは湖北の山の雰囲気を味わおうと奥川並川沿いの林道を歩き

トレイルガイドに唯一記載の安蔵山登山コースの始めにあるP467付近まで偵察してみることにした。

なお林道を更に進むと一段と奥まった奥川並集落があり(おくこうなみ)あるいは(おっこうなみ)と読むらしい。

マップにはハシゴ・階段とあり多分林道脇が崖となり取り付きが困難なのだろう。

しばらく進むとそれらしい古びた梯子があったが最近は使われた形跡がなくそのまま通過して

更に進むと新しい梯子がありGPSで確認すると点線路の登路のようなのでここから登ることにした。

但し地形図を見るとかなり急傾斜である。

さて梯子を登ると途端に道は不明でとにかく上に登ると林業用のモノレール状の鉄パイプ等と

虎ロープがありほぼストレートに続いていた。足場用?の細パイプも埋めこまれロープ頼りに

なんとか歩けるがこれがないととても登山路とは呼べないルートだった。

今までののんびり歩きと大違いの急傾斜に一挙に汗が吹き出してきた。おまけに今年初の虫の来襲洗礼も。

このルート積雪期ならかなり危険と思われた。

まあ標高差150m程なのでなんとかピークに登り着くと安蔵山への尾根が望めた。

尾根は藪っぽくやや尾根を外して踏み跡らしきものを辿るとすぐに鞍部についた。

ここからそのまま尾根伝いに登ると安蔵山だが時間もなく残念ながら次回持越しとなった。

鞍部は掘り込まれた感じで昔はよく使われていたかもしれないがガイドの実線ルートで下る

ことにしたら直ぐに道形は消え赤テープのみが頼りとなった。

下に林道が無ければ植林地のため適当に降りてもいいのだがどうやら鉄梯子がないと

林道に降りるのが困難な気がしてテープを拾いながら下るとやはり最後は別段標識のない梯子があった。

結局登りのルートに比べるとやや歩きやすい程度の道だった。

林道を帰ると結局梯子は最初の長くて曲がった梯子を含めると4つあり遠回りだが

最後の梯子を行き帰りとも使うのが少し遠くなるが無難なようだ。

ちょっとした寄り道のつもりがいきなりの急坂登りにかなりバテてしまい一挙に水分を減らしながら

やっと田戸まで戻ってきた。



 あともう少しで予定終了。再び楽な舗装路歩き。小原は早かった。例の警告看板もNO1となっている。

ここにダムが出来るようだったので大きなダム概要案内板が立てられている。

当初の予定では既に完成している筈であるが

下流からの工事用の取り付け道路のみが完成しているだけでダム本体工事が行われた形跡は全く見られなかった。

「ニューちゃん」と「ダムダムくん」と名付けられたキャラクターがダムの目的や諸元を紹介しているが

この看板が建てられた頃は よもやこのような状況になるとは誰も予想しなかったのであろう。

財政難に悩む旧余呉町ではダム建設の凍結?で観光等が見込めなくなり

代わりに核燃料廃棄物最終処分場の誘致も考えたようだがこれは住民運動で廃止になった。

おりしも今は原発事故で国内は勿論のこと国際的にも大騒ぎ中である。

すったもんだの末に今や貴重な財産になった感のある山村風景の消失と

元住民の集団離村だけが予定通りとはなんとも複雑な気持ちになった。

いろいろ不自由はあるがほぼ自給自足が可能な山村が資源を大量消費する都市部の犠牲になりつつある今の社会。

果たしてこれでいいのか?。こんなことを考えさせられた一日だった。



 冬に登った妙理山の尾根が近くなると最終目的地菅並は近い。

前方の新しい方の道に北海道トンネルが見えてきたがどうやら無照明のよう。

暗いトンネルを歩くのはどうも気持ちが悪く自然と旧道の方に足が向いた。

そして見覚えのある妙理山登山口の六所神社前の封鎖ブロックまでようやく帰ってきた。

地図に未記入のトンネルが現在のルートだとこの日やっと分かった。

ついでながら村の人に何故ここが「ほっかいどうトンネル」なのか聞いたら

あの辺りが「きたかいどう」と云う地名からだと教えてくれた。



 寄り道をしたせいで菅並到着時には最終便しかバスが無くなり待ち時間が60分となってしまった。

村の人にバス停を聞くと丁寧に教えてくれるのも歩いているからこそかも知れない。

バス停でのんびり待つつもりでトボトボ歩いていると横に車が止まり

有り難いことにどうせ帰り道の途中だからと乗せて下さることになり御好意に甘えることにした。

車中 お話を伺えば奇しくも今日歩いた小原の元住人の方で

元の山まで山菜を採りに行った帰りとのことだった。

また昔は栃の木峠から越前に抜ける道は今の椿坂経由よりも菅並経由のほうが急な登りがなく

利用者も多かったらしいとも聞いた。なるほど考えて見れば

栃ノ木峠までは緩い登りばかりで峠越えは一つですみ楽に歩けそうだ。

それと帰ってからいろいろネットで検索していると小原では以前通常の竹製ではなく木製の籠が作られていたようで

外に出られない冬季の仕事とし作ったものは街に売りに行っていたそうである。

一旦 離村と共に廃れてしまったが現在復活させる動きもあるようである。

乗せてくれた人も確かに山菜をコンビニ袋でなく籠に入れていたのだが材質には気付かず惜しいことをした。



 以上 長たらしい雑文になってしまったが単純そうに見えた歩きも終わってみれば

いろいろ考えさせられることが多くあっという間に終わってしまった感がする。

昔の地域あるいは国単位の生活から 今は世界規模の貿易で以前とは桁違いの豊かで便利な生活になったが

一旦少しでも歯車が狂うと今回の原発事故のようにその地域だけでなく

広範囲に渡り目に見えない被害をも撒き散らしてしまう危険性を持つ今の文明でいいのか。

いや それとも将来はこんな問題も完全に克服されるのか?。

小生の頭ではとても判断できないが 果たして神仏はどんな思いで現代をみているのか気になる。



とにかく初めて訪れた地域で新緑と春の花に癒されたことだけは確かである。

それと鈴鹿で鍛えた?筈の藪漕ぎが湖北の山の無雪期にも果たして通じるのか?。

幸い余呉トレイルマップには登山ルートのない部分が豊富である。但し鈴鹿で見たことのない熊が・・・。
中河内の廣峯神社は結構立派なもの
初めて目にするザゼンソウ 周囲に雪はなかったが見られただけで満足
中河内からしばらく進むと一応通行止め。 しばらくは新しい道が並行している。
高時川(丹生川)もこの辺ではまだ水量が少ない
休耕地が多かったが田植え準備のところも。 背後の雪が湖北を感じさせてくれた
最初の廃村 半明 後の石段は神社跡のようだが形跡は残っていなかった
トキワイカリソウは鈴鹿と比べものにならないほど多かった しかも丁度見頃 
六体のお地蔵様?が先の石段上部にあった
新しい道もなくなり細くなってきた。
車は通行不可となってきた
谷が合流する都度水量が増えていく
多分針川で見た屋敷跡 こんな物しかもはや残っていなかった
咲き誇るニリンソウ
農地跡に沢山咲くエンゴサクは鈴鹿で見るものと異なり葉がとても細かった
河原にまで笹が繁っているのも鈴鹿では殆ど見かけない光景だ
尾羽梨(おばなし)の神社跡もこの石柱のみでしか分からない
大分水量も増えてきた
ここはどんな四駆も通過は無理
山の新緑と豊かに水に癒される
山桜も咲き残り鈴鹿より春の進行は遅目
鷲見(わしみ)ではじめて電線を目にした。拡声器はいつごろ使われたのか?
集落名が書かれたプレートはもうすぐ読めなくなりそう
鷲見橋 ここに来てやっと構造物が 観測施設か?
鷲見で昼食としたが空地は家の跡か畑か一見判別不能
田戸からは寄り道をして林道に入り安蔵山の登山路を途中まで偵察することにした
・467に直登する破線路を登ったが虎ロープや埋込みの滑り止めパイプがないと とても登れない急坂だった。
画像では分かり難いが鈴鹿では見られない色彩で雪国ミツバツツジのようである。
・467より安蔵山方面を見る 多分山頂はもっと奥と思われる
下りは実線路を降りたがテープ頼りの薄い踏み跡。適当に降りるとこの梯子を使えなくなってしまい最後が危険
小原付近にて撮影
詳しい説明書きもあり予定では完成したはずであるが・・・・。今後どうなるのか?
先月はこれを見て引き返したが実際にはトンネル経由の新しい道があった
参考にしたサイト

e−konの道をゆく  より 林道・廃村滋賀県地図 等

緑に沈んだダム建設予定地  バイクでのツーリング

丹生ダム - Wikipedia

あるメモ  丹生ダムに関すること

丹生谷を行く!

余呉バスホームページ<滋賀県長浜市余呉町

余呉町の廃村歩き

水資源機構 丹生ダム建設所ホームページ 丹生ダム資料館

ウッディパル余呉

中央分水嶺・淀川水源の森 余呉トレイル

余呉トレイル ウッディパル余呉

民話でたどる滋賀の風景/姉川と妹川

ダム建設の是非-Wikipedia

小原かごの紹介

丹生ダム意見交換会   2005年に実施された記録

         この頁の先頭へ