残雪の金糞岳
【山 域】 湖北 金糞岳 1317m △白倉岳1270.7m △奥山1056.5m
【日 付】 '11/4/3 SUN
【天 候】 薄曇り
【人 員】 単独
【ルート】 キャンプ場→奥山→白倉岳→金糞岳→中津尾根→追分→キャンプ場
【時 間】 P6:00→尾根合流点8:40→奥山9:40→県境11:00→白倉岳11:40
→金糞岳12:30〜13:20→小朝の頭14:10→追分15:50→P16:45
鈴鹿の花見山行にお誘いがあったがフクジュソウ・セツブンソウやミスミソウは既に見た。
湖北の残雪に未練があり単独で金糞岳にチャレンジすることにした。
滋賀県の最高峰伊吹山に次ぐ高度で展望も良さそうである。
この山は記録を見ると勤務先の山仲間に案内してもらい95年10月に登ったのみで
天気がよく中津尾根の往復だったように記憶しているだけである。
積雪時のルートは中津尾根や岐阜側の北尾根それに八草峠経由などがあるようだが
今回参考にしたのは新ハイ関西誌に岩野氏が99年の45号に発表された巻頭の紀行。
3回ほど下見山行を重ねてから遂に中津尾根から花房尾根を周回されたものである。
以降鈴鹿例会とは別に毎年G山行で楽しまれているのだが今まで参加できなかった。
コースが長大なだけに例会では車を分け中津尾根へ林道を行ける所まで乗り入れ
花房尾根下山後はその車を回収するという方法で時間短縮されているらしい。
勿論単独でこの方法は取れず二俣橋発着となる。参考歩行タイムは9時間15分。
(但し雪の状態で時間は大幅に変わるとある)
今回は花房尾根の下降時90度屈曲点付近地形的に分かりにくそうなことや
中津尾根を降りた方がトレースがあり楽そうだと判断し逆コースとした。
奇しくもガイドの日付と同じ4/3となった。前日の予報では曇後晴れとなった。
ガイド書では7時半の出発だったが いきなり本番の余裕を見て3時起床。
まだ暗い4時過ぎに自宅を出て一般路を走る。ちなみに今の車で高速は未走行。
ナビを距離優先にして走行していると長浜市街から なにやら妙な経路を示したが
ここはおとなしく指示に従う。
明るくなり伊吹山が見えてきたが山頂まで見え視界はまずまずのようで一安心。
今季の湖北方面はいずれも山麓で残雪が残っていたが
予想に反し今回は高山集落を過ぎ二俣橋に到着してもほんの少し残る程度。
キャンプ場は有料のようで橋手前の空地に駐車して準備をしたら出発は6:10になった。
登山口のポストに登山届けを提出したが下山後ある出来事があった。
初めての山は登山口が分かりにくい場合があるが
今回はきれいなキャンプ場に入ると小さな登山口案内板がすぐに見つかった。
山道に入ると予想外に古くから歩かれたような掘りこまれた道で安堵する。
しかし鉄塔を過ぎ暫く進むと積雪で倒れた木や曲がった潅木が道を塞ぎ閉口。
徐々に現れる残雪は締まっており問題ないが これには参った。
新しい方にした合羽のズボンが破れそうである。
鈴鹿とはちょっと樹相が異なるようだ。山開きにはこれらの片付けが必要なのだろう。
枝が邪魔をする度に廻り込んだりしながら徐々に高度を上げていくと
右手に尾根が見えてきたが地図を見ると中津尾根ではなく花房尾根の支尾根のようだ。
その奥に見える尾根が旧坂田郡と東浅井郡を分ける1000m程度の郡界尾根。
チンタラ登りだがなるべく立ち止まらないようゆっくり高度を上げていくと
今度は左手の尾根の枝越しに目立つピークが見えてきた。己高山か?。
予習不足で名前がわからない。
朝の薄曇りの中にぼんやり太陽も輪郭を見せ始め天気も回復基調。
ルートも相変わらず倒木が多く迂回を強いられたが
幸い足元が締まっていたので無理やり進んで目を突かないように慎重に歩を進める。
右手の旧郡界尾根の向こうにようやく県境尾根が見え始めてきた。
支尾根との合流点も近くなった頃ようやく一面の雪原となり
傾斜も緩くなると頭だけ見えていた県境の山が伊吹山だと分かってきた。
そしてようやく展望が開けてきた。進行方向にまだ白さが際立つ白倉・金糞が
姿を現し圧倒される。中津尾根も一望できる。ここでようやく一息入れることにした。
2時間半の登りだったがまだ8時40分。希望が出てきてパンをかじる。
ここから眺める中津尾根は正直言って見下ろす格好となり林道も確認できる可愛い尾根。
花房尾根とは比較にならないと感じた。
伊吹山の右手に鈴鹿の山が霞んで見えるが一番近くの霊仙山はほとんど雪がない。
奥の方に霞んではいたが綿向山・雨乞・御在所も確認できたが小さな山塊にしか見えない。
ここからはルンルン気分で進む。踏み跡は確認できたが少し前のもので
あまり人は入っていないようだ。
深谷側に雪庇が張り出しているところが多く 雪が緩んできて割れ目が出始めている
所も多くあるので あまり端を歩かないよう慎重に進むと
次のこんもりピークに三角点のある奥山の標識があった。
地図を見ると金糞岳まではまだ結構距離があるが割となだらかな尾根の為
さほど疲れも感じずにゆっくりだが辺りのブナなども眺めながら
順調に歩くことが出来た。
己高山から続く尾根を合わせると次は県境尾根。
このころから冷たい風が強くなり耳が痛いほどになってきた。
白倉〜金糞の双耳峰は白さのせいもあり迫力は充分。
鞍部に突き上げる深谷の源流は傾斜がきつく
そして最後の上りになるとやや傾斜が急となり かなりバテながらも
ジグザグ登りでようやく白倉岳に到着した。
辺りに人の声は聞こえず誰も登っていないようである。
快晴ではないが360度の大展望が寒さや疲れを忘れさせてくれた。
奥美濃の山も一望できるが悲しいかな山名がよく分からない。
先日登った大ダワ・土蔵・猫ヶ洞も眼下に確認。蕎麦粒山はなんとか分かった。
御嶽・乗鞍・白山も見えた。
とりあえずカメラに収め帰ってからあとで確認することにしよう。
早発ちが功を奏し白倉岳は昼前着。
ここまで来たら最高峰の金糞岳で食事にしようと眺望を楽しんだあとは更に進むことにした。
鞍部付近に下りるところは少しの距離だがかなりの急傾斜となっていた。
ピッケルとステップで滑落しないように慎重に降下。本日一番の緊張場所だった。
最後の登りは藪が隠れた真っ白の雪原だがさすがに疲れ果て
そのまま直登できず右に左に彷徨しながらヨレヨレ状態でなんとか到達。
山頂標識は見えなかったが2本のアングル柱が上だけ姿を見せていたところのようだ。
展望は相変わらず申し分なくようやく青空も覗いてきた。
冷たい風が強いので食事は深谷側に少し降りた地点で風を避け
伊吹山や琵琶湖方面を眺めながらとった。
食後更に晴れてきたので再度山頂に戻り最後の展望を楽しむ。
山頂の踏み跡は白倉に比べると多かったものの、ここも土日は人が入っていないようで意外。
山スキーの跡もあったが日曜日というのにどうやら本日独り占めのようだ。快感!。
美濃の山が一望できるが持参の1/20万図コピーでは詳しい山名がないのが残念。
地図を見るだけだと県境は境界線が入っており高峰が連なっているよう錯覚するが
実際は伊吹・金糞・三国・上谷山はよく目立つものの他は地味なピークが多そうだ。
それにしても初めての山で展望が良い時は山名がその場で分かると
楽しみが倍増するので今回は予習が足りなかったことが悔やまれる。
さていよいよ下山にとりかかる。
美濃の山は段々姿を消すが正面に伊吹山
それに右手には苦労して登ってきた花房尾根が聳える。
鳥越林道もまだ真っ白。奥伊吹スキー場も眼下。
今日は初めての景色に目を奪われていたがブナもたくさんある。
詳しい場所は忘れたが骨組みだけの観測塔状の設置物を見た。
美濃側は傾斜も緩いのか植林が進んでいるようだ。
鞍部から登り返すと中津尾根への分岐点。
無雪期や雪の少ない年には今頃でも鳥越峠へ車で上がれるようだが
今年はまだ先のよう。尾根の登山コースを下ったが
2回目の林道出合でも除雪はまだだった。
帰りはさすがに雪が腐り早めにワカンを装着。
下りるに従い再度登山路には倒木が現れ歩きにくくなってきたが
花房尾根に比べると距離は短く逆コースで正解だった。
中津尾根末端近くで雪もほとんど消えワカンを外したが
谷沿いの林道は最初の1/3程は除雪もまだ。
途中からやっと舗装路が現れほっとした。
地図を見ると新しい林道の終点付近は直ぐ上に見えてくる筈。
道辺に春の花でも咲いていないかと注意しながら歩くが
雪解け直後だけに全く見つけられなかった。
ようやく車に戻れたのは16:45。まだ明るいうちだった。
行動時間が10時間を超える久しぶりのロングコースだったが
何時までも思い出に残りそうな充実した山歩きだった。
余談
帰宅後見知らぬ愛知県の人から電話があり
当方よりしばらく遅れて登山口に着いたが途中で筆記具を拾い
念の為 登山届けを見て確認の連絡をわざわざして下さったとのこと。
有り難くお礼をして数日後無事手元に帰ってきたのであった。
展望独占と思っていた当日の金糞岳登頂者は2名となった。
一見案内図では同距離に見えるが金糞までの時間は花房尾根が約7時間。 中津尾根コースが5時間弱。しかも林道を使うと大幅に時間短縮可能。 | |
い | |
キャンプ場に入ると登山口がすぐに見つかった。 | 歩くと間もなく登山路に雪が現れた。 |
ところが雪による倒木でなかなか まともに進めない。 | ようやく尾根に出た。 |
主尾根が近くなってくると一面の雪。 | もうすぐ980mぐらいでやっと主尾根に出られる。 |
伊吹山が姿を現した。 | 花房尾根に比べると林道が見える中津尾根はいかにも低く見える |
目指す金糞岳 右ピークが射程距離に入った。 これからはルンルン気分で稜線漫歩か? | |
一時間で平頂峰の奥山に到着。かなり山頂が近くなったきた | |
手前の凹みは踏み跡でなく緩み始めた雪庇の割れ目。要注意で通過する | |
尾根を振り返ると林道が白く見える一番低い中津尾根 次が旧郡界尾根 その向こうが伊吹山から続く県境尾根 | |
踏み跡は少なく一週間以上前のようだった | |
ブナも結構見られる | |
背後の山が鈴鹿山系 金糞に比べると雪は大幅に少ないのがよくわかる 肉眼では綿向〜御在所も確認できた | |
白倉岳付近の雪庇をズームアップ | |
ようやくこの雪原を登り切ると白倉岳 展望が楽しみ | |
花房尾根を振り返ると背後に琵琶湖が望める | |
霞んで分かり難いが湖西方面の山もうっすら見えた。 | |
白倉岳山頂よりの展望 今季何度か見た横山岳 上谷山 三国岳が一望できる | |
横山岳をズームアップ | |
左が上谷山 右が三国岳と左千方? いずれも未踏で憧れの山 | |
@中央の左が三周ヶ岳 これも未登だが魅力がある 他の山はよく分からない | |
手前の右上がりの尾根が前回登っ土蔵岳と大ダワ さすがに見下ろす格好になり痛快 背後の山はよく分からない | |
A白山の手前が蕎麦粒山 あとは不明 | |
いよいよ本日のメイン 金糞岳へ向かうことにした 左に伸びる尾根が北尾根 ここも冬はいいらしい | |
横山岳から大ダワ方面を見る | |
再度上谷山をズームアップ | |
左が左千方で右が三国岳か? | |
B遠くに御嶽と乗鞍 うっすら北アも霞む 御嶽の下が小津権現山か ここは以前無展望だったが以前案内してもらったことがある | |
奥伊吹スキー場を見下ろす もっとも滑れないので行ったことはない | |
スキー場から伊吹山方面 ぱっと見ではあまり顕著なピークは見られない感じ | |
花房尾根の背後に湖西の山が見えるがよく分からない | |
金糞岳をあとに下山すると鳥越峠が見えた。年によると今時分ならこの辺り付近まで迄車で登れるらしい | |
早くも花房尾根を見上げる位置まで降りてきた | |
皮肉にも帰る頃になり晴れ上がってきた | |
ネットで見るとブナの観測施設らしい塔が設置されていた。 | |
美濃側は傾斜が緩いのか県境まで植林されている。 | |
小朝の頭に着く前に金糞岳を振り返る | |
小朝の頭からいよいよ中津尾根を下山。 | |
途中の平坦地より山頂 帰りは雪が腐りワカンを装着 | |
花房尾根の奥山と思われる | |
今季湖北のの山ではいずれもマンサクを見られた 多分今年の見納めになるだろう | |
2回目の林道出合 スキーで降りた跡も見られた | |
中津尾根末端から簡単な橋で谷を渡り 後は林道歩き約1時間で起点着 | なんとか明るいうちに戻れて予定終了 |
今回のルート |