湖北 賑やかに再訪の妙理山 
今回のルート 帰路のルートは最後が難所 ひとつ下の尾根がいいよう でもスリリング!?だった

【山 域】 湖北 妙理山△901.5m  東妙理山△746.7m

【日 付】 '11/2/27 (sun)

【天 候】 曇りのち晴れ

【人 員】 新ハイG 個人山行 計15名

【ルート】 菅並→東妙理→妙理山→洞寿院→菅並

今回はsyu氏のお誘いにより新ハイGの個人山行に参加させていただいた。

行き先は湖北の妙理山。この山は以前単独で北国街道側の椿坂

から登ったことがあるが今回は正規?ルートの菅並から。

まずはsyu氏との待ち合わせ場所に早めに行くも氏の姿無し。

寝過ごしかと思えば当方のカン違いで直ぐ近くの所に来ていた。

数分遅れでいよいよ出発。久しぶりの高速使用で当方は助手席で楽ちん。

余呉支所の第二集合点で全員揃ったが半数は初顔の人。



菅並の神社裏からいよいよ登山開始。

天気予報は夕方から雨でなんとか持ちそう。

当初ピストンコースの予定だったがsyu氏等の希望で

帰りは個人山行ならではのバリルートになるようでこれも楽しみ。

当方のみ壺足で歩き始めたがこのところの陽気で朝にも関わらず

ズボズボ沈み歩きにくい。残雪は1mは優に越している。

たまらず遂にワカンを装着したが皆さん元気でほとんど休憩なしで汗だく。

日頃のひとり気ままなズボラ歩きのツケが来た。



東妙理も感度の良い最新GPSをお持ちのsyu氏に帰宅後データーをいただくことにしていたので

当方は電源OFF。いつの間にか通過してしまったようだ。

途中で新ハイ誌116号に今回のルート(登路の往復)を紹介されたD氏御一行とすれ違う。

空を見上げると予報と異なりどんどん雲が取れ青空が覗いてきた。

尾根筋からは端正な姿で真っ白な上谷山が枝越しに望めるようになると

視界のいいうちにと何枚も写したが見えるたびに

クッキリなっていのは嬉しい誤算だった。

他には近くに見える安蔵山や背後の横山岳くらいしか山名が分からぬ

お粗末だがおそらく落葉期しか見えない周囲の山景色を堪能できた。

ブナも湖西同様鈴鹿とは比べものにならない多さでここに霧氷があれば最高だろう。



妙理山に着くが三角点はもちろん下に埋まっており

他の表示も最初から無いのかこれまた埋まったのか

木に巻かれたテープのみ目についただけ。

ここにきてはじめて久しぶりの大黒山が樹間越しに見えた。

記念写真を写した後は風を避け少し戻った広場で昼食。



広報係のsyu氏はこまめに動き皆さんのランチと笑顔を写そうと

アチラコチラとご苦労様。アルバム拝見が楽しみだ。

帰りはしばらく登りのコースを引き返したが

尾根分岐でいよいよバリルートに突入。

もうひとつ下の尾根は妙理川の林道終点付近に降下しており

経験者も今回のメンバーにおられたが

今日は別の尾根。ただし尾根末端がやや急俊なもののほぼ同地点に降下。

少々谷歩きが追加となるが全員初めてでこれも面白そう。

いよいよIさんが先頭を務め降下開始。

行きのルートと異なり傾斜は急だが時間は早い。植林も殆ど無く順調。

但しスノーシューでは下りにくいので

途中からワカン隊が先に進みスノーシュー派は壺足で後ろから続くことになった。



問題の尾根末端にくると進みにくくなったので

Iさんが谷側に偵察降下した。しばらく待ち状況を伝える声が聞こえたが

応答がなく2番手として尾根筋を進むものと当方はIさんの後を追うことにした。

尾根はやはり進み難そうで途中で合流したが

谷に降りる途中も結構急。谷もそのまま降下は無理で斜面のトラバース。

ここでようやくIさんの姿が見えやはり尾根をそのまま進んだほうがよかったようだ。

なんとか全員少しの?アルバイトで無事谷に到着。



但し一難さってまた一難。無雪期なら多分山道があると思われるが

名だたる豪雪地帯で谷沿いを歩くのは無理。

とうとう対岸に渡る必要に迫られた。

幸いスノーブリッジがあったがもし崩れると長靴でも濡れる程の水量。

万が一に備えIさんは当方に愛用のカメラを渡されて決死の突撃。

幸い下に倒木があったようで無事全員通過。

その後もきわどい斜面のトラバースがあったが先に新しい橋が見えやっと一段落した。



見えていた橋まで来るとこれは新しい林道のようで

旧林道の橋はもっと下であった。

どちらでも帰れるそうだが今回は古い林道を歩くと洞寿院がありここまでは除雪。

帰ってからネットを見ると新しい林道はどうやら

中止になった丹生川ダム関連で先行して作られた感じだがよく分からない。



登り口の神社前で解散したが予想よりいい天気となり

新ハイ例会では多分採用されないと思われる

個人山行ならではの帰りのバリルートも楽しめ楽しい一日となった
朱色の欄干の妙理橋を渡り神社の裏から直ちに尾根に取り付く。最初はちょっと急だがその後は歩き易い
展望が効くようになると一際白い上谷山が見えたので今のうちにとズーミング。
上部はほとんどブナが続く 今日は女性陣の足が早く驚く。山ガールスタイルの人もいた
登った尾根の左右に安蔵山と横山岳 その奥白い山は?
上のアップ よく分からないが県境の山
横山岳の麓に菅並集落 その上部の山が良く見えず残念。
昼から再度上谷山を見ると晴れてきてよりくっきり見えてきた
予報と大違いでますますよくなってきた 手前は安蔵山
上の画像の安蔵山 奥をアップで  三周ヶ岳や三国岳方面
ブナ林
下山路のスノーブリッジも壊れず全員通過でき冷たい思いもせずにすんでラッキー
林道最奥の橋が見えるともう大丈夫。 古い林道は川沿いのもっと低いところにある 今回は旧道を下った
林道になるともう安心。 
洞寿院 ドウジュインと読むのかと思っていたらトウジュインが正解 ちなみに山号は塩谷山エンコクザン
ネットで調べたら創建は室町期だが徳川家よりこの紋を授かったとか お江との関係も伺え面白そう。
妙理川 多分奥に見える尾根を降りてきたと思われる
マンサクが咲き始めていた 山頂にて 皆様お世話になりました syu氏提供
おまけ syu氏の装備品  どうも必要性が感じられないが前回もつけていたような。

       この頁の先頭へ