湖西の駒ヶ岳でブナ林を堪能
 駒ヶ岳山頂より東部の展望が広がった。やはり初めて登った山で展望が開けると感動する。もっとも山名はよく分からないが・・・・・ 

【山 域】 湖西 高島市・若狭町 駒ヶ岳△780.1m 池原山△605.4m

【日 付】 '10/11/30  平日

【天 候】 晴れのち薄曇り

【人 員】 単独

【ルート】 木地山バス停→池原山登山口→県境尾根→駒ヶ岳→尾根下降点→木地山バス停 
【時 間】 8:00       8:20      9:50    11:30          14:00



ネットには書き難かった今年の花巡りもいよいよ終り。

久し振りに更新することにしたが鈴鹿歩きも正直言って新鮮味が薄れ再訪がメインとなってしまった。

たまには鈴鹿脱出を図ろうと知人にブナの多い山を聞くと湖西の駒ヶ岳を教えてくれた。

結構アプローチの距離もあるしここは同行をお願いしたが

結果は「この時期熊が出るのでとても行く気にならない。」とつれない返事。

で 来春に延ばそうとしていたのだが休みに晴マークが出た。

ということで急遽単独で行くことにした。



こういう場合ネットで調べると最新情報がわかり誠に都合が良いのだが

初めて登る山に対する独特のワクワク感が薄れる可能性がある。

ここはあえて手持ちの本からのみ調べることにした。

(お前もHP一応持っているのに矛盾しとるやないかという陰の声はこの際置いときます)

鈴鹿の本は結構持っているのだがこの山のガイドは近江百山や滋賀県の山ぐらいしかない。

そのなかで今回は買ってから一度も使っていない

草川啓三氏の2004年発行「近江 湖西の山を歩く」に絞った。

この本では2コース紹介されていたがひとつは福井からのコースのため

98Pの駒ヶ岳 池原山にすることにした。

但し焼尾東谷は上部道なし。池原山の下りは要注意とあったため逆コースにした。



鈴鹿では考えられない5時自宅発と余裕をみていよいよ出発。

我が家で一台しかないホータブルナビを久し振りに装着して

大枚150円也を払い久し振りに琵琶湖大橋を通過。

青空なので琵琶湖沿いに走り鈴鹿の遠景を楽しみながら北上しようとしたら

ナビは直進を示し葛川経由になった。

山あいは夜間の冷え込みのせいか靄がかかっていた。



コンビニで昼飯とGPS用予備電池を買い朽木の中心部を過ぎると

初めて通る道となり いよいよナビが頼りとなる。

かなり山あいとなり道も狭くなってきたらいきなりバス停がみえたが

地図の熊ノ畑集落はないように見えたが?!。

そして程なくマークした池原山の登山口に着いたが

広場はガイド書にあった一軒家の跡だろう。ここに車を置いてもいいが

ついでに下山口も見に行きそこに駐車し帰りに楽しようとそのまま進むと

木地山バス停が?。 ガイドには木地山には家がなく中小屋が終点だが?。

とにかく進むと集落の奥に来て道はゲートで行き止まり。

まあ初めての所はこんなものだろう。

バス停まで戻ると地元の人がおられ少し状況を聞くことができた。

どうやらガイドのコピーを見せると焼尾東谷ルートは昔の道だが

今は別のルートが一般化しているみたいだ。

また池原山へのコースはどうやら植林メインらしい。



さてこの木地山集落は鈴鹿で言うと君ケ畑とよく似た感じだ。

木地師に関係あるのだろう。

ロクロ分校跡というものもあり今は個人のアトリエになっているようだが

君ヶ畑にも以前分校があり同様の状況だ。



バス停の向かいに駐車スペースがあった。ここには登山者用の綺麗なトイレもあった。

登山口に歩いて戻る途中 苦手な放し飼いの犬に吠えられながらも

まもなく消える朝もやがいい雰囲気だ。



登山口には先程見落とした標識があり助かった。

登り始めると二人連れの方と一緒になり少しお話すれば

福井の方で向こうから側だと30分くらいで山頂に行けるようで

あまりにも簡単すぎるためわざわざこちらから登るとのこと。

以後駒ヶ岳まで前後しいろいろ教えて下さり助かった。



以後は肝心の感想だが初めての山で他人様には全く参考にならないため

簡単に自分の記録のため書いておく。

池原山までは最初の立派な標識の割には分かりにくい道でほぼ尾根筋についていた。

植林メインで展望・風情はないが登りにとれば迷う心配もなく

県境からはいい雰囲気が楽しめるので正解だった。

池原山は展望もなく三角点には何の標識もなく意外だった。

この山を過ぎると地形図に載っていない林道がほぼ

尾根筋についておりどちらをとればいいのか迷うところ。

今回はほぼ尾根を辿ったが下りにとると池原山付近で

そのまま林道を降りてしまいそうな感じだった。



・744県境尾根からしばらく進むといきなりかなり巨大なブナが現れ

持参した巻尺で周囲を適当に測ってみたら340cm。

いとも簡単に鈴鹿最大と言われる三国〜烏帽子間のブナの太さを抜き去ってしまった。

この日は他にももう一本3m超えのブナを見かけた。

しばらく滋賀県側は植林だったが以後はほとんどブナ街道で

幅広の尾根筋は青空と葉を落としたブナ主体の樹林が堪能でき大満足の一日だった。

明神池というらしい池は鈴鹿御池岳の池より広く周囲の雰囲気も抜群。

ガイド書にあった「駒ヶ越」ポイントより手前に中小屋に降りるルートがあり

普通はこちらに登り上がるらしい。

駒ヶ越地点には立派な標識があったが降りる標識は無く道形も消えていた感じ。廃道か?。


駒ヶ岳三角点は県境でなくやや若狭側に寄っている感じ。

ここまで同行していただいた人は若狭駒ヶ岳と呼んでいた。

ちょっとしたピークに立てられているので石柱の下部が少し露出していた。

山頂は東部方面の展望が開ける。



帰りは少し戻って通常の下山口に降りるつもりだったが

時間も早いのでもう少し県境を進んでから中小屋に降りることにした。

しばらく進むと先程の人に聞いていた下山口があった。

下調べをもっとしておけばもう少し進んでも降りられるルートが

あるようだがこの山域は初心者。朝聞いた人も当初のルートは

結構時間がかかると言っておられたのでここから降りることにした。

下り始めると右手に広い道があったがテープや標識は尾根沿いに

つけられておりこれに従うことにした。

登りの尾根より雰囲気が良くブナ林も見られ

途中からは見納めのカエデ等の紅葉も現れた。

降りてから地図を見るとこのルートは焼尾西谷と東谷を分ける尾根だった。

水音が聞こえるとようやく下に。

民家が見えると駐車しておいた車も見えようやく帰ってきた。

ろくろ橋はどこかと うろつくと道跡が不鮮明に。

川の手前に畑がありネットが張られていたが開け口が

あったので利用させていただくとバス停に帰れたが

渡った橋はろくろ橋とは別のよう。

但し古ぼけた登山口の標識もあり

皆さんはどこから登られるのか不明。



帰ってからネットを見て気づいた点。

◎県境尾根なのに高島トレイルとは如何かとの書き込み。

滋賀県住人としては嬉しいが若狭の人にとってみればいい気はしないと思う。

鈴鹿で言えば御在所岳〜鈴北岳間を東近江トレイルと名付けるようなもので

こんなことをすれば三重県から苦情が来るのは目に見えている。

鈴鹿の分水嶺は伊勢湾と琵琶湖に流れるが最終はどちらも太平洋側。

こちらの県境は太平洋側とと日本海側を分ける分水嶺で意味合いはより深そう。

◎地形図では若狭町とあり小浜市と思っていたが正式には三方上中郡若狭町と初めて知った。

◎村にdocomoのアンテナがあったがauは圏外だった。


以上くだくだといつもの雑文になったか久しぶりの番外編にしては大満足の一日となった。



今回の画像は一部に久し振りの広角ズームを使用しましたのでアングルが誇張されたものがあります
木地山バス停から登山口に歩いて戻っていると山あいにもやが  好天になりそうだ
変化に乏しい池原山コースも県境・744につくと景観は一変し 早速鈴鹿一番のブナを越す幹周りの大樹が迎えてくれた。約340cm。
ゆったりした尾根は高島トレイルと呼ばれており気分は最高
青空で静かな尾根を歩くのは気持ちがいい。しかもブナが多い
若狭側に明神池が現れた
鈴鹿の御池岳にはこんなに広い池はない
辺りも庭園風で言うことなし
広角レンズでお遊びを
この日出会った人お二人にモデルになってもらった
ブナに癒される
駒ヶ岳へは緩い登りで疲れを感じさせない
飽きるほどのブナ林は鈴鹿とは違う。
こんもり盛り上がったピークに三角点。完全に若狭側と思えた。鈴鹿の主な山に比し高度は低いがブナは遥かに多かった
早く山頂に着いたので駒ヶ越えに戻る予定を変更してさらに県境を西に少し進んでから木地山に降ることにした。
朝登った尾根に比べると植林は少なくブナ林やカエデ類の残り紅葉が楽しめた
この秋はお寺等の古刹の紅葉も見に行ったがやはり当方には自然の紅葉が性にあっているようである
谷間の雰囲気も良くこのままルートを外そうかと思ったが初めての山ゆえおとなしくルートの尾根に戻った。 次回の楽しみにしておこう
番外編でこれまでの最高でした
この頁の先頭へ