一等三角点の山 湖北「呉枯ノ峰」へ
山頂は一等ながらひっそりとしていた |
【山 域】 湖北 呉枯ノ峰 ▲531.9m
【日 付】 '07/1/13 土
【天 候】 雨/曇り
【参 考】 新・分県登山ガイド24 滋賀県の山 他
【ルート】 木之本登山口→呉枯ノ峰→管山寺往復→坂口
この冬は雪が少なく今回は天気も悪いので まだ歩いていない滋賀県の里山でも歩くつもりで滋賀県の山のガイド書を見ていると湖北の呉枯ノ峰というのが目にとまった。
どうやらこの山は高度はそれほどでもないが一等三角点であるのが気に入った。
一等と言えば鈴鹿では御在所しかなく他には伊吹山しか知らないが調べると滋賀には9つあるようだ。
湖北に向かうとあいにく雪より始末の悪い雨である。まず下山口の坂口集落に一台デポし木之本地蔵近くの登山口に向かう。幸い数台の駐車スペースがあり助かる。
古いガイド書には焼却場と記載されているが水道タンクのようである。
初めての山は登山口を見つけるのに苦労するが今回も駐車スペースの奥にある墓地への道を進むところだったが幸い道路最奥のタンク横に道標があり助かった。
ちなみにこの山の読みはガイド書により「くれかれ」「くれこ」の二種がありどうもややこしい。
手持ち資料では「くれかれ」派が山渓の「滋賀県の山」が新旧二種とも・近江湖北の山
「くれこ」派が「近江百山」・「近江の山」・「奥美濃とその周辺の山 130山」
となっているが「近江百山」には山名は三角点の点名からきており山麓の赤川にある暮小谷説が紹介されているのでこれが正しいとすれば「くれこ」と読むのが正しいようだ。
合羽を着て歩き始めると里山らしく松が多いが道はよく踏まれ歩きやすい。鈴鹿と違いテーピング等がほとんどないのも嬉しい。途中琵琶湖等が見えるかと期待していたがあいにくの空模様で残念だったものの暫くすると雨も止んできた。途中から残雪も現れてきた。
尾根に乗ると辺りが開けてきたが相変わらず視界はない。やがて歩道周辺の木が伐採されていた。林道でも出来るのか?。三角点に向かって歩いていると動物の足跡がたくさん歩道を横切っていたがその中に人らしきものも見かけたがどうも不思議な感じ。よく見ると前方に爪痕のような痕跡があり熊かも知れない。鈴鹿で熊を見かけたこともなく、この時期冬眠していると思えるが人の足跡より間隔も広そうで何とも言えない。画像はあとで。
やがてやっと三角点に着いたがガイド書通り周囲は展望もほとんどなく数枚のプレートがあったのみの いささか拍子抜けの一等三角点であった。
そのまま進むとやがて尾根道と管山寺参道の十字路に到達。ベンチや案内板があった。 管山寺へは右手に少し降りる必要があるが階段状に整備された参道の周辺にはブナが多く深山の趣がある。
寺に到着して食事をするため軒先を借りようとまずは本堂に向かうとその脇に鐘楼がありその傍には常緑の大木があったがかなり見事。
食後本堂内部を見たが仏像類はなく麓に移されたらしい。そして石段を下ると近江天満宮があり手前には大きな池 朱雀池があった。鈴鹿でなじみ深い御池岳等のドリーネに水が溜まったものではなく源流の窪地に水が溜まっており どこからか湧き出ているようで溢れた綺麗な水が谷に流れ出ていた。天満宮は修理中かシートが被さっていた。社裏手の眺めも良さそうだがこの日は残念ながら遠くは見えなかった。
そしてこの寺で一番期待していた大ケヤキを見ることにした。
近寄るとあまりの大きさに驚いた。案内板によると幹周り6.2mとあったが根元を見る限りもっと太そうで持参のメジャーで簡単に測ってみると10m近くはある。もっともその上部がくびれて細くなっているので6.2mというのは多分その個所であろう。鈴鹿では巨木探訪が話題になっているが正式な計測位置は確か地上から1.5mと書かれていた記憶があるのだが。伝えられるところによればこの寺院は764年に建てられ当初竜頭山大箕寺といい後に菅原道真が889年中興し大箕山管山寺と改称。ケヤキはこのとき植えられ樹齢1000年と云われるが確かに計算してみるとそうなる。残念ながら細い方はかなり枯れ始めているようだ。いずれにしてもこの管山寺一帯はかなり見応えがあり一等三角点の呉枯ノ峰よりは印象が深かった。
分岐まで戻り坂口集落まで歩きやすい参道を下っているといくつも石仏があったが頭部の無いものも目立った。集落に降りてくるとなんとオドリコソウが咲いていたのに驚く。早く帰れたので湖北野鳥センターにより(要¥200)暖かい2階の観察ルームに設置されているフィールドスコープで野鳥を楽しんでから帰路についた。今回の山行では呉枯ノ峰より管山寺の方が印象に残った。春にでも再訪し今度は大見側から登りたくなった。
追記
呉枯の峰については新ハイキング関西の山 49号に柴田昭彦氏が書かれているガイドが地名の由来等かなり詳しいようだ
上部に爪痕のようなものあり もしかして熊?! | 管山寺 鐘楼と本堂 |
案内図 | |
かなり大きな朱雀池 | |
根元は公称幹周6.2mをはるかに上回るようだ | 分岐から琵琶湖方面 |
下りの参道にはたくさんの石仏があるがどういう訳か頭部がないのも目立つ | |
麓の集落には早くもオドリコソウが | 帰りに湖北野鳥センターに立ち寄った |