湖北の三角点峰 大黒山
大黒山から東側を見る 残雪が目立つ白い県境稜線は左が上谷山。右が三国岳 奥が三周ヶ岳
【山 域】 湖北 余呉町 大黒山 891.5m
【日 付】 '06/4/7 金
【天 候】 晴れ
【人 員】 単独
【ルート】 椿坂峠→大黒山→・859往復→△鯉谷→西尾根→国道→椿坂峠
【時 間】 6:30    8:00         12:00〜12:45     14:20  14:45

初めての山に出かけるのは嬉しいのか なんと3時に目が覚めた。
4時に自宅を出発 これで高速代が節約できる。
予報は朝のうち曇りで昼から晴れとのことだったが星が見えていた。
米原から8号線に入るのは本当に久し振りだ。
北国街道は随分昔夜叉ヶ池に行った帰りに一度だけ通って以来である。
古い道路地図を見て 木之本のT字路を右折し木之本地蔵の前から
街道に入ると感じはいいが狭い道。こんな道が続くのかと思いながら
しばらく走るとバイパスに合流した。トホホ。

柳ヶ瀬辺りから道路脇に雪が現れ椿坂集落付近になると目立って増えてきた。
峠が近づき駐車場所を心配したが手前に置くことが出来た。
予報はいい方に外れたようで朝から青空である。
前夜下調べとして かつて何度か同行させていただいた富永豊氏の
「奥美濃とその周辺の山 130山」
を久し振りに見ていると登山口は峠向こう50m程にあるらしいので巡視路プレートを探すと
雪に埋もれて「火」の字だけが見えていたが道は雪の下。
適当に取り付いたら古いワカン跡があった。
登り始めにあるというブナの大木を楽しみにしていたがどういう訳か見逃してしまったようだ。

今朝はかなり冷え込み残雪も締まっていたがそのまま靴で登る。
右手は最初植林が目立った。
しばらくすると残雪が消えた部分に巡視路が現れた。
今年の豪雪で登路を倒木が妨げ歩きにくい。
背後を振り向くと県境尾根が道路の反対側にあるが高度は低くなんだか妙な感じだ。
敦賀湾が見え始め懐かしい西方ヶ岳が望めた。

登るに従い傾斜が緩くなりそれと共にブナが増えてきた。
下の道路はまだ福井側が開通していないせいか至って静かで
近くの鳥の声が聞こえるだけ。
やがてブナメインの山頂部が近づいてきた。
三角点は勿論雪の下だがそれらしき付近に達すると
文字がすっかり消え失せた小さなプラスチック板が一枚だけ
ひっそりと掛かっていた。
残念ながら期待の展望は360度全開ではなくブナに全周囲まれている。

ついにやってきた大黒山の山頂。
さあ帰ろうと思ったらまだ8時だった。
これでは如何にも早すぎる。
地図を眺めて少し散歩することにしよう。
東の尾根に鉄塔がありあの辺りまで往復することにした。
少し下り三角点781への尾根から別れる。
この辺りはもうずっとブナばかりであまり太くはないが
気分がとても良いところだった。
時折地面が溶け巡視路が見えるが右手にはまだ雪庇が
残っており3mぐらいありそうだ。
雪庇のせいか左手よりも右手の展望が右手正面によく目立つ大きな山容は妙理山か?。
この山の手前に見えている鉄塔が通過する三角点781峰は あまりさえない感じで目立たない。
湖西の野坂山地も雪が多いが悲しいかな山名はさっぱり分からない。

鉄塔を過ぎ・859の少し先のピークまで行って休憩。
海が見えたので日本海かと思ったが琵琶湖だった。
伊吹は何とか分かったが他の山はあまり分からず残念。
隣に無料の人間マップが欲しいところだが
平日では仕方がない。
引き返しは踏み抜きが多くなってワカンを着用した。

再び大黒山に戻り滋賀最北部の県境付近を眺めるが
これまた山名が分からない。取りあえずカメラに残すとしよう。
さてそろそろ昼にしようと思ったが時計を見れば10時35分。
まだ昼にはもう少し早いようだ。
再度地図を眺めると大黒山のすぐ北もピークの形をしている。
展望もよさそうな感じだし ここでゆっくりして中河内に
下りても北国街道を歩いて戻っても時間はありそうだったが
慌てて印刷した地図は上が切れていた。
ここから北西尾根を下りることすればいい。
 
鞍部に向かって駆け下りると少しの登り返しで簡単にピークに着いたが
ここは植林が半分を占めており展望はあまりなく雰囲気も期待外れ。
再び本日3度目の三角点に戻り
今度は781峰に向かうことにした。
ガイド書によるとこの間の尾根通しは巡視路がなく送電線沿いに谷に
下りているようだ。
今は雪があるので大丈夫だろう。
この尾根も始めはブナが多く結構太い物も見られた。
しかしこれだけブナを多く見られると飽きるほどだ。
後ろを振り向くと登路の尾根がよく分かった。
雪が溶けているところを見ると尾根には薄い踏み跡もある感じだった。

さて鉄塔が近くに見えてきた。
そろそろ三角点のようだが付近は残念ながら杉の植林で
大黒山のような雰囲気もなかった。
付近にはプレート類も雪の下になっているのか何もなかった。
帰ってからこの山の名前を調べると手許のガイド書には記述がなく
点名は「鯉谷」のようだ。

さてようやく12時となったので付近の鉄塔の下で
木之本方面を眺めながら晴天無風のもとランチタイムにした。
この辺りの鉄塔は鈴鹿と違い鉄塔の下に雪止めらしきものがあった。
豪雪で鉄塔に付着した雪が下に落ち雪崩れを誘発するのを
防止しているようだ。
食後はここから西の尾根を下りることにした。
ここは最初植林でその下は雑木だったがブナはほとんどなかった。
尾根筋は途中から雪が消えたが幸い切り開きがあり
容易に国道まで下りられた。

峠まで戻る途中 道沿いに何か草花でも咲いていないかと注意したが
さすがにまだ雪が溶けたばかりでわずかにフキノトウが気付いた程度。
車に戻り 朝見逃したブナの大木を探そうとしたら国道から見えていた。
早速近寄るとコブがたくさんある本日一番の巨木だったが
残念ながら下方の太い枝が雪の為 根元から折れていた。
折れた枝先には今年の新芽が今にも芽吹きそうだったので
きっとこの冬に折れたものだろう。

時間も早く帰りはドライブを兼ねて まだ行ったことがない菅並経由で
戻ろうと中河内に向かったが菅並方面へはまだ通行止めとのことで
そのまま戻ることにした。
登山口の椿坂峠にも残雪が多い
山頂付近はほとんどブナ林だった
これはかなりの古木だった
・859付近から妙理山を見る 901.5mだが
鈴鹿に比べると雪量は比較にならないようだ
まだ雪庇も残り高さ3mほどはありそうだった
霞んでいたが琵琶湖も見えた
敦賀湾
鉄塔のある三角点781.3峰付近から大黒山を振り返る
登路は左奥の尾根となる
登山口すぐにある直径1mは越す大ブナ
今年の冬に大きな枝が折れたようだ 右端の影はその枝
今回のルート