激藪の伊吹弥高尾根で悪戦苦闘
弥高尾根を見下ろす。さすがに歩き始めからの標高差約1000mは長かった
 珍しく鈴鹿から出ましたといっても県内の伊吹山ですが・・・。古いエアリアマップには弥高と上平寺から尾根伝いに山頂まで至る山道が記載されており、途中の弥高山までは現在の地形図にも道が載っています。中腹までは最近調査が進んでいる遺構等見所が多く、歴史好きの人には興味のあるルートのようです。しかし途中から案内板もある5合目へ抜けないでダイレクトに登ってみた結果は・・。
まあブランド物の登山ウェアを買ったばかりの人にはちょっと?でしょうか。
せっかくお越しいただいたので雑文は抜かして画像だけでもどうぞ。


【山 域】  湖北
【日 付】 '05/9/25
【天 候】 晴れ/曇り
【人 員】 2名
【ルート】 上平寺集落→上平寺城跡→弥高寺跡→5合目分岐→山頂→上平寺城跡→上平寺集落
【時 間】 8:40       10:00      10:30    11:20     14:05           17:30

 久し振りの日曜休みなので、K氏に鈴鹿のバリルートを誘ったが、ヤマヒル嫌いの氏は乗り気でなく他のルートを考えるが、なかなか決まらず、ここは久し振りに気分転換で伊吹山にすることにした。勿論少しバリルートを加える算段で、K氏が今年の梅雨時参加した某例会で歩いた弥高尾根(南尾根)にした。残念ながらその例会は雷雨となり山頂を目前にして一般路に退却となったそうである。さて当日になりK氏は未だに愛用しているという20年ほど前のエリアマップの鈴鹿北部の裏に印刷されている伊吹山の地図をコピーして持参、某例会での当初の予定だった上平寺越え経由で山頂に登り弥高尾根を下山しようと言い出した。実は2年前の夏にK氏に誘われ川戸谷林道終点付近からのコースに誘われえらい目に遭っている。地図には尾根まで1時間となっていたが取り付きなど全く分からず、辺り一面夏草が繁り強引に突っ込んだが道があれば5分ほどで登れる高度まで1時間以上藪をかき分ける始末となりシャツはボロボロ 茨で擦り傷だらけという最悪の結果となり、結局稜線に達する前に退却となった。幸い今日は地元の共同作業があるようで人が多く、上平寺越えの様子を聞くことが出来たが予想通りほとんど最近は歩かれていないようで道も極めて不明瞭とのこと。これが決め手となりあくまでも上平寺越えにこだわるK氏をねじ伏せ、まずは伊吹神社に向かった。

 歴史にはあまり詳しくないが弥高尾根には京極氏の遺跡が多いらしく、上平寺や弥高から多くのルートがあるようで最近になって調査活動と共に新しい伊吹山への登山ルートとして整備が進んでいるようだ。歩き始めると神社手前から早速○○屋敷跡の標識が目立つ。K氏は地元の人に熊が出没すると聞き、空き缶に小石を入れ鈴の代用とした。小谷を横切る辺りはツリフネソウも満開だったがヒルも鈴鹿同様満開のようだ。途中で別の山道が合流したが多分これは地形図に載っている道だろう。ここから道もよりはっきりしてきた。植林から次第に雑木に変わる。尾根が広くなる頃上平寺城三の丸跡が現れ、綺麗に刈り込まれていた。程なくしてピークにつくとここが別名桐ヶ城ともいう上平寺城本丸跡だった。一段と広くなった広場にはその昔には麓の館と呼ばれる日常生活用の拠点とは別に戦時に備える山岳城があったようで、今も残る彦根城など平地の城とはまた違ったもののようで、はたしてどんな建物だったのか興味を持つと面白そうである。その先の鞍部には「大堀切」なる案内板があり峠越えの道跡かと思ったが地元の人にもらったパンフレットを見ると人為的に地形を変え、敵の侵入を食い止めるようだ。

 やがて分岐道が現れ、弥高に延びる支尾根にある弥高寺に向かうトラバースルートだった。伊吹山に登る為にはちょっと遠回りになるがせっかくの機会なので立ち寄ることにした。横道途中には弥高への下山路らしきものや、行者谷の水場がありここには入定窟なるものも残っていた。そしてその先には広大な広場となっている弥高寺跡が現れ あまりの広さに度肝を抜かれた。展望も申し分ない。ここも綺麗に草刈りがなされ樹木がほとんどないので、まるで学校のグランドくらいの大きさであるが完全な平地ではなく昔は建物があったことを伺わせる。地形図を見るとその下部は等高線が緩やかになっており先の資料によるとそこにも60を越える僧坊跡がありこの辺りは弥高百坊とも云われているらしい。弥高寺は伊吹四ヶ寺の中心寺院のようだが戦国時代は城としての機能も果たしたらしく興味は尽きない。俄仕込みの知識ではこれ以上深入りできないが、後日凉山人さんあたりに訪れていただき当方のような雑文でない深みのある紀行文を読みたいものである。

 さて遠回りになったがいよいよ本格登りである。地形図では▲弥高山838で山道が再度合流することになっているが実際は少し手前で合流していた。山頂は草地でひっそりしており うっかり三角点の確認を忘れてしまった。この辺りから徐々に高木は少なくなり代わりに夏草等で道は消え気味になってきた。そして一般道五合目への横道分岐点に来た。同時に尾根道はほとんど消えてしまった。いよいよバリルートの始まりであるが灌木と笹で尾根筋はほとんど前進不能。すぐに左手の山腹に逃げ込むと先程の横道らしきものに出会いしばらくそこを辿ったがこのままでは尾根から外れてしまうので頃合いを見て再びブッシュに飛び込むが久し振りのブッシュ帯に二人とも弾き飛ばされそう。こんなところで熊に襲われたらいつ発見されるか分からない。K氏は空き缶をコロコロ動かし熊避けに必死。何度か尾根筋に乗ろうとするもあまりに手強い藪に鈴鹿とまた違うものを感じる。ほとんど人が入らないせいか鈴鹿ではあまり見られない某花も沢山咲いていたがのんびり写しているどころではなかった。左手からは一般道の登山者の楽しそうな声が風に乗って聞こえるのに えらい違いである。結局尾根の左手下部を這い上がることになったがやがて送電線らしきものの下に来るとススキ帯となりようやく尾根に戻ることが出来た。このあたりから見晴らしが効く草地状となった。右手に見えるドライブウェイに挟まっている川戸谷(藤古川)は結構な落ち込みである。ようやく山頂が射程距離に入ったが時間は既に昼を過ぎている。ここからはかなりの急坂で石灰岩が多い。山頂手前であるが昼にすることにした。台風のせいか平野部は晴れているが伊吹山は谷を吹き上げる風が途中でガスに変わるのが確認でき山頂部はガスが濃くなってきたようだ。比良20kmハイキングに挑戦するというK氏はトレーニングのつもりか珍しく水を3リットル持ち上げたそうだが、ラーメンを作り終えると他のペットボトルの水も大地に吸い込まれてしまった。なんじゃ こりゃ。全然トレーニングになっていないではありませんか。こちらはトレーニングではないがほとんど使わないフィルムカメラや三脚を担ぎ上げているがこれは放り出す訳にはいかない。食後も急登がしばらく続き、足場も不安定。軍手を忘れ思わず掴んだアザミに痛たっ。最後は傾斜も緩くなりようやく14時過ぎ山頂着。バリルートなので最後は立ち入り禁止のロープを越える必要があり気が引けたがガスの為あまり人目に入らなかったのは幸いだった。

 ガスで展望は駄目だったので久し振りの山頂小屋や石像を見て回り帰路につくことにした。予定では一般ルートから5合目まで降りてから、元のルートに戻る予定だったが、横道ルートが見つからないと時間オーバーになる恐れがあり、そのまま戻ることにした。帰りはガスで見晴らしが悪くなり、尾根下りは難しい。何度かお助けGPSの世話になった。そしてまたまた登りの時に往生したブッシュ帯に戻ってきた。帰りは反対側の斜面の方が藪が少ないと判断。しばらくは下りということもあり順調で、一時はこのまま川戸谷林道に下りようと思ったが、思いとどまり再度尾根へ。歩きやすい所を降りた為、ちょっと尾根から外れたようだが元に戻るのがまた大変。結局またまた笹と灌木が入り交じるジャングル地帯と格闘する羽目になってしまった。

 駐車場に戻ったときは夕闇が迫っていたが、なかなか歩き甲斐のあるルートだった。藪が埋もれる冬季に歩くのも面白そうだ。
  参考パンフレット  京極氏城館跡・弥高寺跡  上平寺まちづくり推進委員会・伊吹町教育委員会
              
          参考になるサイトその1
                      その2
                     その3
10/2 追記

 今回UP後に弥高尾根の記録を検索していると「プリンスNORIの隠れ家」さんのサイトに記録が見つかりました
あまり記録がないルートですので相互リンクすることにしました。是非ご覧下さい。2003年8月の記録です。

 また今回のルートには遺構がありますが今まであまり歴史に興味がなかったので京極氏などといわれてもよく分からないため少し図書館で手軽に読みやすいソフトカバーの本を借りてきました。参考までに紹介します。他にもいくらでもありそうです。

「京極氏の城・まち・寺」−北近江戦国史− 伊吹町教育委員会 編 2003年10月初版 サンライズ出版

平成14年に伊吹町で開催されたシンポジウムの内容をまとめた本で一冊まるまる今回の遺構のことについて紹介されています。メインは講演内容ですのでわかりやすく一押しです。まだ書店でも発売されているようです。

「架空対談 近江の武将」 徳永真一郎著 昭和58年初版 サンブライト出版
15人の武将と著者が対談するという読みやすい構成。京極高次との対談が掲載されていました

「近江源氏の系譜」 佐々木・六角・京極の流れ 徳永眞一郎著 昭和50年初版 創元社
京極氏は近江源氏佐々木氏の分かれです。佐々木氏は鎌倉時代から江戸時代にかけて近江を中心にに大きな影響を持っていたので 何代にも渡って多くの人物が登場するようです。
佐々木氏の足跡を知ることは鎌倉時代から近世にかけての近江の歴史をたどることにもなるとはじめに記されています。この本はコンバクトなので読みやすいかも。

歩き始めるといきなりこんなものが 三の丸跡
本丸跡 標識には50m×300mの規模とあった 堀切は今の辞書には載っていないが地形を人為的に変えて
敵の侵入を防ぐもののようだ
行者谷を横切るところには水場があった 水場の近くには入定窟と呼ばれる石窟があるが蓋がされていた
弥高寺本坊跡 今はかなり大きな広場になっていた 本坊跡からの展望
満開のノコンギク? いよいよ藪へ突入開始である
写真を撮った所はまだ序の口
山頂近くではではリュウノウギクが咲き始め 一応証拠写真ということで
今回の軌跡