初めて芦生の森へ
野田畑谷の源流部 画面左側より遙かに低い右手(左岸側)の尾根が 京都府と若狭の県境尾根となっている特異な地形だった |
リンクしている大阪のブナ姫様のサイトを拝見すると最近鈴鹿を忘れられたのか、
毎週のように芦生に通っておられるようだ。
これだけ次から次と見せられると、さすがに こっちも気になるというものである。
サイトはいつもよく見ており美女を添えた画像のインパクトは相当なものであったが、
手元に資料がほとんど無く、地名などはもうひとつピンと、こなかったので、
これを機にエリアマップの「京都北山や草川氏の「近江湖西の山を歩く」を買い込み、
少し予備知識を入れたのであった。
肝心の1/25000地図ももちろん無く、国土地理院のサイトも覗いてみたが、
このあたりはちょうど紙地図の境界付近で一目ではつながらない。
とりあえずカシミール3Dの1/50000で代用することにして、
今年初めて鈴鹿以外の山に向かう為
朝6時出発で琵琶湖大橋を越え、湖西に向かった。
【山 域】 芦生 野田畑谷方面
【日 付】 '04/12/12
【天 候】 晴れ→曇り→帰路車中は雨
【人 員】 単独
【ルート】 ゲート→地蔵峠→野田畑谷遡行→シンコボ(永谷山)→三国峠→ゲート
【時 間】 8:20 9:00 11:30〜12:50 15:10 15:35
湖東から湖西に向かうのは鈴鹿の伊勢側に行くよりも遠い。
琵琶湖大橋を越え堅田より途中経由で、一路朽木村を目指す。
葛川を通過し朽木の市場についてから、地図で生杉への道を見つけたがここからもかなり遠い。
途中道を間違えて小入谷へ入ったりしながら、ようやく生杉集落へたどり着いたが、
どうも かなり遠回りをしたようで、
大津市の葛川から朽木に入る道があるようで帰りはこちらにしよう。トホホ。
林道に入りヒーターの効きが悪いと思ったら氷点下になっていた。
ゲートの駐車場につくと、運良く芦生に通って20年という男性がおられたので、
枕谷と野田畑谷のどちらがお奨めですかと伺うと、野田畑谷とのことだった。
勝手知った鈴鹿なら地形図を見て適当なルートをある程度考えられるようになってきたが
初めての山域ではそうもいかない。
当初はエリアマップの実線ルートである三国峠〜枕谷〜地蔵峠を考えていたが、
幸い野田畑谷の入り口まで同行して下さることになり助かった。
峠からは林道を外れ山道となるが、大きく育った植林もある
予想外に簡素な中山神社をすぎると、しばらくして広い平地の野田畑湿原に到着。
ここでたくさんの情報を下さった男性と別れ いよいよ野田畑谷を遡行することにした。
鈴鹿の奥の畑谷みたいに広い谷だが、違いは流れがもっと緩やかで巨木が多いことだ。
所々柵で囲われているところがあるのは京大の研究用か?。
鈴鹿なら一本あるだけで小躍りするブナやミズナラ等がここでは見飽きるほどあり、
山や谷というより まさに森という形容がぴったりする。
葉を落とした巨木の森は運良く好天で実に明るい。
春秋のシーズン中は駐車場も満杯になるそうだが、
今日は人の姿も無く、一人だけで辺りの景色を独占できた。
鹿の鳴き声も数回聞こえたが糞はあまり見かけないので鈴鹿程はいないようだった。
ブナは何とか分かるが、落葉しているのでミズナラとトチの区別が分からぬまま遡行を続けると
野田畑峠が見えてきた。
なんと峠まで1分もかからず高度差も数メートルだ。そのまま谷を遡行することにした。
このあたりなんとも特異な地形で、左岸の県境尾根より右岸の尾根の方が遙かに高い。
倒木や土砂で谷が埋まると若狭側に水が流れてしまいそうな地形だ。
相変わらず流れは緩やかな谷をそのまま詰めていくと源流の辺りで二俣となり、
踏み跡もはっきりしなくなったが右の谷を詰めると尾根に着いた。
シンコボというピークがどちらにあるか分からず、GPSのお世話になりたいところだが、
経緯度を印刷した地図を車に忘れてきた。
頼りはエリアマップのみだが どうもよく分からず高そうな左に進みピークに到達したが、
三角点はなく谷筋と異なり杉が目立つのみだった。
引き返し反対のピークに向かうとシンコボ10分のプレートがあり、程なく三角点に着いた。
ここは福井県に位置するようだ。
雰囲気はいいが展望もそれほど無く、引き返し12時まで県境尾根を三国峠まで進もうとしたら、
グループの声が聞こえてきた。
なんと某例会で顔なじみの人達だった。
こんなところで遭うとは意外だった。
シンコボで昼にするとのことに当方も入れてもらうことにした。
しばらくすると別のお二人も見えたが、最近本を出され、
新聞の地方版で顔写真を拝見した某氏によく似ている気がして、
失礼を承知の上で「もしかして○○さんでは?」ときけば「そうです」とのご返事だった。
しばらくお話を伺い近くの取り扱い書店を紹介して戴くなど
全く予想外の楽しいランチタイムを過ごすことができた。
知人のグループは三国峠から県境尾根経由でシンコボまで来て、
帰路は野田畑谷の右岸尾根を帰るとのことに、早速県境尾根の様子を伺うと
最後の方が少しややこしいとのことだったが、
まあいざとなったら右の谷におりれば枕谷か野田畑谷に行けるはずと、
ここで分かれることにした。
歩き出した尾根の最初はすぐ右下に先ほど歩いた野田畑谷が見えているので間違えようがない。
常緑樹のユズリハ等も散見するが、落葉樹主体でいい感じの尾根筋だ。
谷筋に比べると巨木は少ないが鈴鹿のような笹はほとんどない。
イワカガミの葉は鈴鹿のものより一回り大きいようだ。
野田畑峠を過ぎるとややアップダウンが大きくなってきた。
左曲点を過ぎるといくつかピークがあり どうも現在位置が分からなくなってきた。
いい加減に歩いていると、プレートが現れ、目指す三国峠は逆方向を示していた。
いつの間にか近江と若狭の県境を北上してしまったようだ。
あわてて引き返し少し進むとやっと三国峠山頂に到着。
朝の好天からいつの間にか空には雲が立ちこめ、まだ3時だというのに結構暗くなってきた。
山頂からは東部の山が見えているが悲しいかな さっぱり山の名前が分からない。
天気が良ければここから枕谷に下り再度芦生の森の雰囲気を味わいたかったが、
空模様も怪しく今回は最短コースの急坂からゲートに戻ることにした。
途中にもたくさんのブナがあり、登り口付近にはブナを見る遊歩道も設けられていたが、
暗くなり写真はとらずにゲートに到着した。
ブナ姫がメロメロになり足繁く通うこの山域を今回初めて歩いてみたが、
鈴鹿よりも高度は低いものの、やはりそれだけの魅力を備えた山域のように思えた。
本来は近江側の生杉からではなく由良川下流から入るのが本筋だろうが、
鈴鹿でいえば、朝明から神崎川・イブネに入るみたいな感じだろうか。
帰路は針畑川沿いの道路を大津市葛川梅の木に出たが、途中京都府を通過。
どういう訳かこの辺は分水嶺が県境になっていない妙な地域だ。
堅田までは往路より早かったが、案の定ここからいつもの渋滞に巻き込まれた。
これがあるからなかなか湖西に足が向かないのだが、是非とも日の長い頃再訪したい山域だった。
追記
帰宅後本箱を探してみたら、「京都北部の山々」 金久昌業著 創元社 S48年発行
という古いガイド書が出てきた。山登りを始めた頃買ったが、
多分一度もそのガイド書を使わないまま、なんとか捨てられずに残っていた本である。
冒頭の総説というのを読んだが、なかなか共感できる記述だった。
ガイドの部には京都発着2泊2日半で由良川源流を小浜に抜けるコースが紹介されていた。
同書によると野田畑湿原あたりは以前明治村と呼ばれ明治5年頃から近江東小椋村より移住していたが、
明治22年にやっと市井の人に発見されたとある。
鈴鹿の木地師がここにも来ていたのだ。
今年初めての鈴鹿以外の山だったが、やはりここにも接点があったようだ。
地蔵峠 | 野田畑谷の入り口は明るい |
滝など全くない緩やかな流れの中に巨木が沢山ある | |
鈴鹿とは又違う雰囲気 | |
ブナ姫のサイトで見た樹? | |
朽ちた樹さえも苔が生えて いい雰囲気が漂っていた | |
シンコボの三角点 | 枯れた杉の巨樹 |
アセビを見つけた | ブナの珍木!? |
県境尾根 すぐ右下が野田畑谷源流 | 三国峠より東部朽木の山 |
今回のルート |